J1 第22節 大分vs浦和 マッチレビュー 「同じ絵を描く」
こんにちは。Yuyaです。久々に鹿島アントラーズ以外のチームのマッチレビュー をブログでやっていきたいと思います。
今回は大分vs浦和のゲームになります。結果は1-0で大分の勝利でした。
力の差を考えると、浦和がボールを保持する時間が長くなるのは予想できました。かつ大分の片野坂監督がおっしゃっていたように一点だけでは足りないと踏んだ中で、守備から入りつつも攻撃にどう出ていくのかがデザインされていたように感じます。その点について言及していきたいと思います。
浦和の攻撃に関しても語りたい点は多々ありますが、今回は大分の守備にフォーカスして書いていきます。
1.浦和の基本的なスタイル
浦和のリカルド・ロドリゲス監督の大枠のスタイルは、「相手を引き出して背中を使う」ということがあるように見える。
ビルドアップでGKやボランチがおり、人数や立ち位置を変えて、相手のシステムとのかみ合わせを悪くする。噛み合わせが悪い状態で、相手にプレスをかけさせようとする。そのため、後ろから誰かがプレスに参加しないと人数がたらない状況や、誰がプレスにいくかはっきりしない状況をつくることができ、その出てきた選手の背中側(裏)がスペースになり、そこに小泉などが入って受けたり、受けて落として三人目などでボールを進めていく。これが浦和のビルドアップの狙いに見える。
2.大分の浦和対策(3種類の守備)
その浦和に対し大分は、対浦和として、スタイルを出させないような守備を用意してきた。この試合だけというより、普段からの積み上げてきた守備のスタイルがあってこそだと思う。「どの位置からプレスに行くか」によってやり方を変えていた。
ミドルゾーンからの守備
まずはミドルゾーンからの5-2-3での守備。これがベースになっていたと思う。
ボールを基準に連動し、縦パスを入れさせないように(ゾーン第一)、全体の距離感が変わらないような守備をしていた。特に2-3の五角形の中でプレーさせないようにしていた。
ゾーンを埋めたところから、人に対しては、相手が横パスかバックパスをしたタイミングでプレスに出ていたように見える。浦和も大分がプレスにくるのを狙っているが、大分は人にどんどん出るのではなく、まずボール基準にゾーン第一でまもっていた。そのため浦和の「出て行った選手の背中」という狙いがうまくいっていなかった。選手が出ていかず、システム上開いている場所に入っていくが、コンパクトが保たれたままなので、スペースが狭く守備しやすい、または後ろにも選手がいるので、相手をずらすことができなかった。
自陣での守備
ボールロストした際もそうだが、自陣に引いた時は、5-4-1で構えた。
構えつつ、ここでも横パス、バックパスを中心にシャドーが前にでていき、前からのプレスに移行して行った。ただ下がるだけでなく、前に行く術を持っていたことが攻撃に繋がったと思う。
前からの守備
数はそれほど多くなかったが、ミドルゾーンや、自陣で構えたところから、横パス、バックパスを起点に、CBに対して出ていく守備もしてきた。今まではゾーン第一だったが、高い位置に出ていく守備に切り替わった瞬間に、基準が人になり、マンツー気味に捕まえにいく。ボランチの下田も相手のアンカーを抑えに高い位置に出てきていた。
3.何がよかったのか
ここまで大分が用意してきた3種類の守備を紹介した。3種類ともに選手の連動がされており、ひとつひとつみていってもクオリティが高い守備だったと思います。
ただ自分がよかったと思うのは、3種類の守備を使い分けるという術をもっていたことです。
ベース(ミドルゾーンからの守備)は持ちつつも、状況、時間帯によっては引かないといけない(自陣での守備)ときもある。ゾーンを埋める、守る守備をするなかで、そこから「いつ、どのタイミングで」ボールを取りに行く守備に移行するのかが全体に共有されていたように思います。よく移行が共有されていなく、前の選手だけ人にプレスに行ってしまい間延びするチームもありますが。
大分の場合、ベースとなる守備の仕方がしっかりチームに根付いているからこそ、準備期間が少なかったにもかかわらず、このようにできてしまうと思います。相手がどこであろうと変わらない軸がある。そして対戦相手によってより具体的にしたり、微調整していく。
やはりサッカーは「全体が同じ絵を描く」ことが重要。それは守備以外でも。
全体の絵から、選手個々に絵を描かせるためのタスクがある。タスクの上で、選手には判断基準や原則があり、それにより選手がその場その場で判断しやすい状況を作ることができる。そしてそのひとりひとりの判断がつながっていき、共通する絵が見えてくる。
仮説ですが、だんだんだんだんサッカーがわかってきたような気がします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?