見出し画像

弦交換

今回は、前回の機材紹介で紹介させて頂いたギターの1つ目の項目

ダブルロックトレモロ

の弦交換について、こいつの弦交換ついでに僕なりの手順やコツを共有出来ればと思います。 

僕の周りのギタリストで、ダブルロックトレモロが載っているギターを使っている人がほとんどいないので、これを読んで興味を持っていただければと思います。

確かに、通常のシンクロトレモロやハードテイルのギターと比べると作業は多いですが、慣れれば手間を超えた恩恵を得られると思います。

あとやっぱりカッコいいと思います!

1、準備

早速まずは必要な物から、

・ニッパー
・替え用弦
・クロス等
・六角レンチ等

まずは、ファインチューナーを真ん中よりちょい高めの位置にしておきましょう。(伝わりづらい...)

弾いていけば弦が伸びてくるので、後で調整出来るよう僕はちょい高めにしています。 

弦を緩める前にブリッジの下にクロス等を挟みましょう。
タオルで代用しても良いと思います。

これは、弦を緩めた際にブリッジが下がってしまうのを防ぐ為です。
出来るだけブリッジが平行を保てるようにしましょう。

ナットキャップを緩め、弦も緩めます。

小さく失くしやすいと思うので、ナットキャップは弦が動き程度緩めれば外さなくて良いと思います。 

2、弦交換

ロックを緩めて、ブリッジから古い弦を外します。 

ここで、ついでに普段やりづらい指板の掃除等や、ネジ等の増し締めをすると良いと思います。 

次、新しい弦を張るのですが、普通は巻弦のボールエンドのちょっと太い部分を残して切ると思うのですが、僕なりに残すのと残さないの両方試した結果、違いが分からなかったのと切るのが面倒くさいので、最近はペグ側から弦を入れる方法にしています。

これだとギターのヘッドに弦の切り端が出来ないので、安全性の観点でも良いと思います。 

ただそのままでは長すぎるので、長さ調整の為一度だけ切ります。 

僕はほぼギリギリで切ります。 

こうすればペグポストに余計な巻きが出ず、ボールエンドが引っかかるので、ロックペグに近い感じになるのではないかと思っています。
(まあ正直弦巻くの面倒くさいだけなんですけどね。)

ブリッジのインサートブロックが割れないように、強過ぎず弱過ぎず締めます。(曖昧...) 

僕なりの基準ですが、六角レンチが少したわむ程度まで締めます。
お使いのインサートブロックの素材や、六角レンチによって多少差はあるかも知れませんが、ここは各自いろいろ実験してみて下さい。 (なげやり...)

3、調整

あと少しです!

ダブルロックトレモロを搭載したギターは、1回でチューニングを合わせるのは難しいです。
何度かチューニングを繰り返し、チューニングを安定させます。 

最初は弦を伸ばしながら、ある程度チューニングを合わせます。
チューニングが合ってきたら、ブリッジに挟んでいたクロス等を外します。
ここで一旦、ブリッジがボディと水平になっているか確認しましょう。 

上がっている場合は、ボディ裏のスプリングのネジを締める。

下がっている場合は、ボディ裏のスプリングのネジを緩める。 

チューニングを合わせる→ブリッジを水平に→アームアップダウン
を繰り返します。 

何度かすればブリッジは安定してくるので、アームアップダウンして慣らしましょう。

僕は、最初は何度か低音弦側、高音弦側、交互から気持ち高めに合わせて、最終的にしっかり合わせます。

ナットキャップを強過ぎず弱過ぎず締めます。
これも先述しましたが、六角レンチが少したわむ程度まで締めます。 

ここで少し話が戻るのですが、ナットキャップを締めると、特定の弦だけ極端にチューニングが変わる場合があるので、チューニングを合わせる際にそれも見越して合わせれるようになると良いと思います。
こればかりはギターごとに違うと思うので、ギターの個性として覚えておくと良いでしょう。 

最後にファインチューナーで最終調整チューニングしましょう。

4、お疲れ様でした! 

ちょっと弦交換は面倒ですが、激しいアーミングやスクウィールやクリケット等の奏法を多様してもチューニングが狂いにくいと思います。

音の特徴としては、サステインの伸びが良く、ハーモニクスが出しやすいと思います。

あと、これは好みが分かれると思いますが、パーツ自体に重量があることと、弦を二カ所で固定してしまうせいか、弦振動がボディに伝わりにくく、音が特有の金属的で無機質な感じになりがちだと思います。
その分、シンセ等電子楽器との相性は良いと思います。

これを読んでくれた方々の、ダブルロックトレモロへの抵抗が、少しでも減らせれば幸いです。

Stay Metal !🤘🏻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?