アルコールは太りやすいについて⁉️

今回は消毒のアルコールではなく、摂取するアルコールについて書こうと思います😆

アルコールは、1gあたり約7kcalあり、そのカロリーは熱として発散され脂肪にはなりにくいが、飲み過ぎるとアルコールの代謝に酵素やエネルギーが使われ、一緒に摂取したおつまみの脂質や糖質が代謝されず残って脂肪になると言われてます🥺

太りやすいのはアルコールを分解するのにビタミンやミネラル、酵素が使われ、代謝が落ちます😢

アルコールの代謝には、糖分が多くいるのと、利尿作用で、塩分が体内から出ていくことから、飲んだ後にラーメンなどの塩分の多い炭水化物が食べたくなるらしい…💦

身体が欲するままに炭水化物や脂質を摂ってしまうと、代謝が落ちているのもあって太ってしまう原因らしく、翌日も代謝が落ちて太りやすいので、脂質や糖質の摂取は控えた方が良いそうです😉

調べたところ1杯あたりのカロリーは、
ハイボール: 約70Kcal
焼酎ロック: 約70kcal
ウイスキー(シングル): 約75kcal
ワイン(ワイングラス1杯):約90kcal
マッコリ: 約90kcal
ウーロンハイ:約95lcal
梅酒ロック: 約95kcal
生レモンサワー: 約110kcal
ジントニック: 約120kcal
カシスオレンジ: 約125kcal
生ビール(中ジョッキ1杯): 約145kcal
シャンディーガフ: 約150kcal
日本酒(1合): 約200kcal

だそうです⁉️

太りやすいのはビールや日本酒が原料が糖質でカロリーが高く、糖質が含まれていない蒸留酒は太りにくい🧐


ジンジャーエールやトニックウォーター、オレンジジュースには砂糖が含まれ🙅‍♂️

ビール
糖質が多く、太りやすく、アルコール度数が低く、多量摂取しないようにし、炭酸が食欲を増長して、油っこいものや塩分が高いものを食べやすいので気をつけて☝️

ワイン
白ワインは糖度が高い😿赤ワインは「長寿遺伝子」を増やすポリフェノールが入っているが、赤ワインでポリフェノールを摂ろうと思うとかなり飲む必要があるそうです💦飲み過ぎ🙅‍♂️

梅酒
砂糖が大量に含まれる🙀

マッコリ
乳酸菌のイメージはあるが、ビールと同等の糖質と砂糖が多量含まれる😿

#日本酒
白米を食べているのと同じ状態だそう…😵

#シャンディーガフ
ジンジャーエールは砂糖が多量…😓

#カシスオレンジ
リキュールに砂糖が含まれてオレンジジュースという果糖が多いものを入れたら糖質を摂り過ぎ😥

太りにくいのは
ハイボール
蒸留酒のウイスキーを炭酸で割ったものなので糖質はないが、割りものにジンジャーエールやコーラは砂糖なのでNG。

#ウイスキー
ロックでもストレートでも蒸留酒なので🙆‍♂️

#焼酎
原料が麦や芋、米と炭水化物だが、お酒を蒸留する過程で糖質がカットされており🙆‍♂️

#ジン
割りものに注意し、ロックか、ソーダで割る‼️トニックウォーターで割った「ジントニック」はトニックウォーターに砂糖が含まれるので🙅‍♂️

#ウォッカ
こちらも割りものに砂糖が入っているものを選びがちなので気をつけて🤗

#生レモンサワー
生レモンは糖度が低いが、シロップ入りのレモンコンクは砂糖が原料なので🙅‍♂️

蒸留酒はダイエットにはいいけど、アルコール度数が高いので飲み過ぎ注意💦

機能性ビールや糖質オフのオススメの2つは
クリアアサヒ 贅沢0(ゼロ
ウィルキンソン・ハードナイン 無糖レモン

おすすめの飲み方

飲む前に無糖のヨーグルトを食べて、野菜などの食物繊維から食べ、刺身はつまや大葉も食べ、お酒と一緒に水を飲み脱水症状を防ぎ、無糖のお茶割りや、代謝がスムーズでゆっくりのめる湯割りにし、飲んだ翌朝は代謝をたすけてくれるマグネシウム【ラムネや海藻や魚介】を食べる😲

以上のことを心がけてお酒を楽しみましょう🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?