
中途入社2ヶ月目の仲間で語るマネーフォワードの魅力!!
こんにちは!マネーフォワード UXデザイナーのはたけです!
私はこの7月に入社をしたのですが、同期入社がなんと40人!
一人で寂しく入社かと思っていたのでとてもびっくりでした。
せっかく40人もいるんだし、どんな人か知りたい!友達になりたい!みんなで頑張りたい!という気持ちが強かった私。同じような気持ちの人がいないかと、Slackで呼びかけたところ、たくさんの同期が賛同してくれて、あっという間に交流会の開催が決まりました。今回はそのときの様子を紹介します。(同期では年代もバラバラですが敬語警察がいるのでタメ口で仲がいいのが特徴です。)
こんな方におすすめ!
・これから転職を考えている人
・マネーフォワードに転職を検討している人
・近々マネーフォワードに入社予定の人
・マネーフォワードの社員に興味がある人
マネーフォワードらしくおもしろ楽しく実施したので、ちょっとでも同期で仲良くなれるということやこんな想いを持った人が入社しているということを伝えられたら嬉しいです!
同期交流会をやろう!
参加メンバーはこちら
同期交流会とは、2021年7月1日にマネーフォワードに中途入社した同期が、部署・役職の垣根を超えて集まり、「マネーフォワードへの転職」をテーマに、わいわい語ろうというもの。他の職種の違う背景を持った仲間を知れるいい機会になりました。
実施スケジュール
・7月中旬:同期Slackチャンネル始動!
・7月下旬:同期note・交流会を提案
・8月上旬:企画チーム交流会内容検討
・8月中旬:交流会実施!
司会は我ら同期の誇れるイケボ!たけちゃんまん(以下たけ)!
ちなみにみんなのあだ名と上記スライドは私が作りました!イラストはなかなか似てると好評で満足🤗。
所属部署の内訳は、エックスカンパニー1人、ラボ1人、ビジネスカンパニー4人でした。
このうち、5人が東京本社勤務、さくらさんが関西勤務と勤務形態もさまざまです。
マネーフォワードと出会ったきっかけは?
たけ:ではさっそく、みんなのマネーフォワードと出会ったきっかけは?
しおりん:実はエージェントに紹介されるまで会社を知らなかったんだよね。はじめは社名だけ見て、外資系だと思ってた。。
(みんなびっくり!)
さくらさん:私、GOEN制度(リファラル)で採用してもらった!夫とマネフォの人事の方が知り合いでお声がけしてもらって...仕事が具体的になにするか決まってなかったから最終的にミッション・ビジョン・バリュー・カルチャー(以下MVVC)に惹かれて飛び込んでみたかな。
■GOEN制度とは
たけ:MVVCって大事なんだなって、マネーフォワードに入ってからすごく思う。今までだと職種ベースで働く場所を選びがちだったけど、カルチャーがあるっていいよね。
さくらさん:うん。カルチャーに共感してると、自分のやってることに対して、ほんとに腹落ちして行動ができる。自分の役割ってこれだけど、カルチャーで考えたらここまでやってあげるとよさそうだなと先回りの行動につながるなと思った。
はたけ:入社前からMVVCに惹かれてる人、結構多いんだね!しおりんは、マネーフォワードのこと知らなかったって言ってたけど(笑)、他の人は、入社する前の印象ってどうだった?
あやこねえさん:私もカルチャーに共感していて第一印象はすごくよかったんだけど、家が遠いのと子供がいるのでフルタイム勤務できないかもって実は一瞬諦めかけてたんだよね。
そこで「コロナが明けてもマネーフォワードらしさで社員にとって何がいいかを考えていく」という記事を見つけて、ワーキングマザーでも家庭と両立しながら思いっきり働けそうな会社だなって、一気に第一志望になった!
■ポストコロナの働き方
共感したMVVCは?
たけ:転職の決め手にMVVCに共感した人がほとんどだと思うけど、それらがあるからみんなが共通認識で働けるよね。
いっしー:僕は、 ” UserFocus ” に共感したかな。金融機関で働いていた時に、法人経営者が抱える資金繰りの課題に対してしっかりと応えられたときは非常に感謝されて一番のやりがいだったけど、本質的な課題解決にならない金融機関都合の商品を案内する機会も多くて。マネフォワードだと “ User Focus “ が染み付いてて、どういうところがお客様のためになるかをしっかり考えて把握した上で提案できる、というところがやっていて楽しい。
あやこねえさん:私は “ Fun ” かな!入社日に、周りの席でちょっとしたトラブルかな?って雰囲気が一瞬あったんだけど「これがマネフォやで!」ってあっという間に前向きな空気になってていいなと思った。役員の方々もみんな明るくてフレンドリー。トップの人が率先してやっているからこそ、会社全体でFunの空気があるのが素敵だなって思った!
たけ:“ Respect ” のカルチャーもいいよね!恥ずかしがらずにお礼やありがとうを言える空気もすごいなと。
マネフォワードではエモチップという制度があり、Slackに「ありがとう!」と拍手を送れます。
エモチップは、一週間の最初に400ポイント付与されます。小さいことでも送り合ってだいたいみんな使い切っちゃうとか。(このエモチップの話、みんなもおもしろい取り組みだなと思ってて共感の嵐でした!私も自己肯定感上がる推し施策です!)
同期と仲良くなれた秘訣を聞きたい!
あやこねえさん:これは絶対に、はたけがキーパーソン!!入社日に写真撮影があって並んでいるときに、はたけがトコトコやってきて「友達欲しいです!!」って。「私も欲しい!!」って乗っかったら、後からDMくれて、2人で同期のSlackチャンネルを作ったんだよね。それからみんなが知り合った同期を誘ってくれて広まったよね。
(私恥ずかしい...🙈)
はたけ:私も最初こんなに同期がいるとは思わなくて、せっかくなら同じ入社日の仲間として交流を深めて自分にないものを取り入れたい!と思ったんだよね。だから、ちょっと恥ずかしいながらも声かけさせてもらいました!こんなに仲良くなれるなんて嬉しいよー
さくらさん:私は、大阪出張でたけが来てて誘ってくれたのが嬉しかった。
たけ:僕もいっしーから誘われて!
いっしー:僕も他のメンバーから誘われてたけを招待した!
それぞれが出会った同期をナンパして、現在17人の仲間がチャンネルにいます。
しおりん:結論みんな仲良くなりたかったってことだよね!w
一人一人の人脈と、仲良くなりたい気持ちが重なった結果でした!
仲間っていいですよね!新卒の頃の同期が懐かしくそれがまた違った形で味わえる感覚で安心感と楽しさがありました。
ぜひ、これから入社する人も声を掛け合ってみてください!
今頑張りたいこと・マネーフォワードでやりたいこと
たけ:最後に今頑張りたいこと・マネーフォワードでやりたいことなんだけど、僕としてはやっぱり事業推進本部をカスタマーサクセスを盛り上げていきたいな。
いっしー:僕も事業推進本部は盛り上げていきたいし、長期的な目線では、プロダクト開発に携わってみたいな。「雨の日に傘を差し出す」ように必要なところに、更に言えば成長できる中小企業にお金を出せるような仕組みを作りたい。
さくらさん:兼務とかやってみてもおもしろそうだよね!私は、今は西日本フィールドセールスのアシスタントだけど、地域を限定せず、ゆくゆくは兼務も経験して事業推進本部や会社全体を横断するような、会社のなんでも屋さんみたいなアシスタントになっていきたい。
しおりん:ラボって結構謎なところが多いかなと思ってて、ラボがどれだけ考えていい技術を生み出しても社内の人が謎なままだと活きない。対外的なアピールも大事だけど、社内にももっとラボを浸透させていきたい!
はたけ:私は、UXデザイナーとしての力をつけて、Xのミッションである金融機関や地方の人をもっと前へ進められるサービスを作りたい!ちょっとでも地方の人が楽に暮らせる手助けをしたいな。あと、採用だったり横断的にも関わってみたいな!
それぞれのやりたいことを宣言して気持ちよくフィニッシュ!
最後のやりたいことでは、お互いをリスペクトして「いいね!」「できるよ!」「頑張ろう」って言い合っていました。いい同期・いい会社に恵まれたなあ。
最後はみんなでパシャリ
まとめ
マネーフォワードのMVVCに共感して入社していることがみんなに共通していて、何話してても「わかる〜」って共感が湧きとても盛り上がる会でした。
話題に上がったマネフォの魅力
・カルチャーが浸透しすぎててびっくり
・自由な働き方でワーママに優しい
・とりあえずやってみる文化
このように、職種や部署をまたいで話をしても「わかる!」って言い合える環境ってすごくいなと思います。会社という組織の中で、結構職種や部署によって文化が異なることが多いと思うんですが、マネーフォワードではカルチャーがしっかり浸透していて共有がされている分、みんなが情報を知れてみんなが同じ目線で働ける環境があります。
同期チャンネルにはどんどん仲間が増えていますし、まだ話したことない人もいるので、これからも2021年7月入社同期組はいろんな企画を実行していこうと企んでいます。
願わくばこの同期会が今日集まった皆を含む、同期社員のマネーフォワードでの拠り所になればいいなと思います。
番外編:企画チーム
今回のこの交流会は企画チームを立ち上げて一緒に伴走してもらいました!
1人じゃできなかったので3人と参加してくれた2人には本当に大感謝です!!(撮影時だけマスクを外しています)
☆企画チーム☆
左から、
HMM(ヘッドマッサージマニア)のいっしー
マネフォフォワードの麒麟たけちゃんまん
早起きが大の苦手首謀者はたけ
プリンを溺愛するしおりん
企画チームとして、企画Dailyを設けてよりよい交流会・noteとして発信できるか毎日どうするか話し合ってきました。無事交流会を実施できて、仲を深められてよかったです!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!