見出し画像

夜ノ街ニ、光ヲ灯ス

眼鏡屋「記者さん記者さん、イルミネーション撮ってきたので見て下さい。」

記者『イルミネーション?それはまたロマンチックな。・・・もしかして、毎年のアレですか?』

👓「毎年のアレです。」

🎤『じゃあ見てみましょうか。』

👓「う〜〜ん。クールな光!」

🎤『うーん。世間一般でいうイルミネーションとは違うんだよなぁ。』

👓「どんどんいきましょう!」

🎤『なんかあれですね。同じ文字見つめてるとわけわからなくなるやつ。』

👓「ゲシュタルト崩壊ですか?」

🎤『そうですそうです。LEDがなんなのか分からなくなってきました。』

👓「普通は個々には見ませんもんね。今回はTAMRON90㎜のマクロレンズで撮りました。換算135㎜はLEDにはバッチリですね。」

🎤『ところどころ玉ボケに汚れか何か写ってませんか?レンズ汚れとか?』

👓「あー、極力レンズを綺麗にはしていたんですけどねー。でもファインダー覗いた感じでは、レンズの汚れとかではない気がしました。LEDから伸びるコードの影響かなと撮ってる時には思いましたが。」

🎤『LED撮るとき毎回気になる写りですよね。』

👓「今年は何時もより街中に気軽に撮れるものが少なくなっている感じがしました。街路樹についてる位置が少し高くなってたり、そもそも無かったりと。」

🎤『飾り付けにもお金が掛かりますからね。こればっかりは仕方ないでしょう。』

👓「個人的に全体的なイルミネーションって撮りたいとは感じないんですよね。」

🎤『駅前とかの大きいやつとかですよね。』

👓「人が多いし、なんか普通な感じになっちゃうし、あと広角気味のレンズで撮るとLEDの間隔が広くてスカスカになるし。」

🎤『間隔スカスカはカメラあるあるでしょうかね。今回のはどんなサイズのでしたか?』

👓「一つは交差点角にあった畳1畳分のものと、もう一つは街路樹に巻いてあったものですね。どちらも実際LEDは密になかったです。」

🎤『TAMRON90㎜で撮ってますからね。望遠レンズの圧縮効果が効いていますね。』

👓「レンズを向けると、光の世界に入ったような感じがして楽しいです。この時期ならではの撮影体験かなと。」

🎤『カメラやってての楽しい瞬間ですね。』

👓「ただ街中でわけ分からない位置で長いレンズ付けてる様は、かなり目立って恥ずかしいため、それなりの覚悟or割り切りが必要になってきます。」

🎤『めちゃめちゃ道行く人に見られましたもんね。』

👓「今回はスポットが見つかりませんてしたが、LEDとコードによる無機的な感じと、樹皮や枝葉の有機的な感じを上手く取り込めると満足できるものが撮れそうに思います。」

🎤『また機会があったら試しましょう。』

👓🎤『「それではまた!」』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?