見出し画像

【読書記録】#5「時間の超基本」

・この本を読んだ目的
仕事や学業をこなしながら、自己投資や遊びの時間をしっかり確保する人生にしたかったため。

・感想
導入の物理学的な観点から"時間"というものを切り込んでいくのが面白かった。

大人と子供の体感"時間"の違いとそれに抗う方法、社会人やフリーランスの人のための"時間"管理術やタスクの立て方、普段の生活の観点から"時間"を大切にする方法や人生において効率よりも大事な"時間"について。

あらゆる観点から"時間"について書かれている。これはただの時間管理のノウハウ本ではない。時間に追われて疲れている人や自分の時間を大切にしたい人などにぜひ読んでほしい一冊。



・この本から得られた3つのTODO
1日のスケジュールは前日のうちに立てるp98(やるべきこと)
脳のゴールデンタイム3時間に朝活として自分のやりたいことである読書やダーツ練習、勉強をやるp88(したいこと)
自分の役割を5つに分け、分析して3~6か月後の理想の状態を書き出してみるp154(日々の行動に取り入れたいこと)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?