見出し画像

ぼくたち哺乳類【育児9ヶ月目】


9ヶ月!なんだかもう、赤ちゃんというより小さいヒトになってきた。自我が生まれて、喜怒哀楽がわかりやすくなってきて、いたずらなんかもするようになった。(きっと子どもはいたずらだなんて思っていないけれど、犬のうんちを手に持っていた時はさすがに叫んだ。)
こちらから何にも教えてないのに、色々なことができるようになっていって、子どもの育つ力はすごい。改めて、0歳から1歳までの劇的な成長に感動する。
一方でこの1ヶ月は自分的にかなりしんどい期間だった。(毎月言ってる、、?)動きまくる子どもと犬に目が離せなくて、ワンオペで終日見守り続けるのがしんどい。深夜も授乳して寝かしつけて、眠りが浅いまま夢を見て朝を迎える。笑顔が可愛くてキュンとする瞬間も増えたけれど、後追いが始まったので日中は思ったようにやりたいことがすすまず、イライラすることも増えた。復職への不安も募り、仕事を優先できているようにみえる夫にも嫌味を連発し、自分のキャパシティのなさを痛感した。私が2人いればよいのに。

4月からいよいよ保育園入園。子どもと一緒にいる時間が減るので、寂しくて仕方なくなるのではと思ったけれど、すごく楽しみ。一年弱子育てをしてみて、私ひとりが子どもにしてあげられることには限界があるなと思っている。人と関わりながら、子育てがしたい。子どもにとって唯一の母である私は、惜しみなく愛情を注ぎたいし、何よりも子どもの心身の健康を優先し、守りたい。その上で保育園の先生やお友達とも、色んなことを経験して成長してほしい。まだ0歳児だけど、きっといい環境で生活ができるはず。
入園準備に追われていたら、この日記を書くタイミングも失いつつあるけどなんとか書こうとしております。

授乳のハナシ

1ヶ月ごろの寝落ち姿。ふにゃふにゃだー。


卒乳の日が近い気がする。先日から三回食になり(毎回あっという間にご飯の時間になる)、授乳回数が少し減った。
嬉しいことにご飯をたくさん食べてくれるのでこのまま卒乳できればと思う一方で、授乳という子どもと向き合える時間に愛おしさも感じるので、それがなくなるのはちょっとだけ寂しい。

出産という衝撃をきっかけに、フル稼働するようになったおっぱいは、体の部位の中でも本当に不思議な存在だ。産前に、youtubeをみたり本を読んだりして産後の色々なことをイメージするようにしていたが、授乳ばかりは想定ができなくて、産んだら勝手に母乳がピューピューと出るもんだと思っていた。ところが、入院中はなかなか母乳がでなくて、自分を責めて泣いたし、今でも深夜の授乳は眠すぎるし、間隔が空いて胸が張って固くなるのも辛かった。子育てにおいてこんなにも重要なのにコントロールしづらいから、母親はおっぱいに泣かされる。

こんなにテクノロジーが発達している今なお、電気もガスも使わずに、妊娠中も含めて1年間身一つで子どもに栄養をあげ続ける母体ってすごい。これまで生きていて、自分のおっぱいにこんなポテンシャルがあったことを知らなかった。
大河ドラマ「光る君へ」の平安時代も、戦時中も、現代も、富める者も貧しき者も、お母さんたちは身一つで赤ちゃんを育て続けてきたと思うと、なんて原始的な営みなんだと思う。

我が子が眠い時や機嫌が悪い時、授乳すると、目を閉じて、すーっと落ち着いた表情になる。私も子どもの伏せたまつ毛一本一本やぷっくりとしたほっぺをみつめながら、一息つく。すっかりヒトっぽくなったけれど、おっぱいを飲む姿はまだまだ赤ちゃんだ。そうだよ、私たち、トツキトオカを乗り越えて、こうやって繋がってきたよね。出産した日、たどたどしく乳首を小さい口にいれて、初めておっぱいをあげた、あの時よりはお互いずいぶん上手くなったよね。
最近の授乳は、そんなこれまでの子どもとの歩みを思い出させてくれる穏やかな時間だ。社会的な役割もスキルも通用しない、何でもない、ただの哺乳類でいる、この時間に心地よさを感じている。これはきっと父親には味わえない。

子どもは、授乳の記憶なんて忘れちゃうと思うけれど、私はこの感覚だけは忘れたくないなと思う。


📷写真で振り返る思い出

STUBのパンレシピでシナモンロールつくってみた。どちらかというとハードパンの方がうまく仕上がる気がする。
梅の花満開。ほっこり丸くて可愛いね。
カーリカリのいわしのパスタ。ご近所友達との月一ペースの美味しい外食が癒し。
電動自転車購入。走行性が素晴らしくて感動。あったかくなったらお出かけたくさんしたいな。
こう見えて朝の6時(白目)。やんちゃな犬が2匹いる感じで毎日やってます。




成長メモ🐣

⭐️手遊び歌、くるくる回すおもちゃとボール遊びが好き。スタッキングカップを倒すのも習得。
⭐️ずりばいが早すぎて名人級。時折ハイハイっぽい動きを見せる。
⭐️つかまり立ちも安定感がでてきたけれど、頭が重くて倒れる。汗
⭐️ママべったりモードが発動することが増えた。たまに後追いもするのでトイレのドアは開けたままするスタイル。
⭐️犬に興味がでてきて遊ぶこともあれば、ボールのとりあいで喧嘩?してることも。
⭐️喜びを表現する時に腕をバタバタさせたりパチパチ拍手する。両手をあげて私に飛び込んでくるのが可愛いけれど、噛まれたり頭突きされたり普通に痛い。
⭐️夕方の離乳食はたまにグズる。嵐のプレイリストを流し、歌いながらあげるとなぜか食べる。嵐はすごい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?