見出し画像

ご機嫌コントロール術を身につけよ【育児2ヶ月目】

お出かけ、解禁

1ヶ月検診を経て、外出解禁になったのでそこから友達とのランチや映画鑑賞など少しずつ自分時間を取り戻している。先日、夫に子どもをみてもらい、久しぶりにひとりで映画館で映画を見た。
最初は私の不在中に何かあったら、、という思いで気が進まなかったが、子どもは特にグズリもせず、夫はベビーカーで買い物をしていたようで、私がいなきゃなんて思わずえいって任せてしまうことも大事だなあと実感した。
改めて映画ってめちゃくちゃ贅沢な体験だ。涼しいし携帯をオフして物語に没頭できる環境。なにより1人になれる喜び!!終わった後の余韻やレビューを読んだり人と話す時間を含めて、やっぱり映画が好きだなと思った。
前日の夜間授乳で寝不足だったけれど、意地でも寝たくなくてコーヒー飲んで目をかっ開いて鑑賞を終えた。

君たちはどう生きるかとバービーを観た


二子玉川は、とにかく子ども連れに優しくてベビールームも綺麗。出産前は商業施設は版を押したようにチェーン店が入っていて、面白みにかけると思っていたけれど、今は安心感が違う!逆にちいさな居酒屋がひしめく大好きだった飲み屋街には少し行きづらくなってしまった。
こんな世界があることを生む前は全く知らなかった。

一ヶ月検診おつかれさま寿司。寿司はいつでも最高。
二子玉川ライズのベビールーム(と早くミルクくれとブチ切れている子)

加点式振り返りのすすめ

少しずつ育児生活にも慣れてきてリズムが生まれてきた。昼間は暑くて出かけられないことが多いので在宅時間が多い。育児は仕事と違って膨大な作業量があるというわけではない。子どもが寝ている隙間に家事などやるべきことをやる必要はあるけれど、それよりも心理的な拘束感が強いなと感じる。常に家に小さな命と暮らしているので、1人の時と違って緊張感がある。毎日3時間ごとの授乳の時間を意識して動くし、赤ちゃんはいつ泣き出すかわからない。そうなると動画やSNSをみることなど、いつでも中断できることしかできてない。
先輩ママたちが「毎日お世話で終わるよ〜」と口を揃えて言っていたことがよくわかった。子どもはすくすく成長してるが、私は育児のベースであるお世話しかできていない。今日何か自分にプラスになることはしたのか?と、たまに悶々としてしまう。仕事と違って、分かりやすく何かを達成したという充実感がないのだ。
なので、最近は加点式の振り返りをしている。毎日何もできなかった、ではなく今日何が良かったかを寝る前に振り返ってメモをしている。

・作ったご飯がおいしかった(そもそもご飯を作ったのが偉い!)
・ワンオペで不安だったけど、スタバに行って気分を切り替えた☕️

など、些細なことでも、加点式で振り返ると意外と悪くない1日だったと思える。寝る前に少し前向きな気持ちに整えることができるのでおすすめ。このnoteも自分の達成欲を満たすためのひとつで、クオリティはさておき、定期的にアウトプットすることで達成欲を満たそうとしている。

OCHA a day keeps the trouble away.毎日のお茶やコーヒータイムは大事。


0歳児の行事がたくさんあるのは、子どもの成長が尊くてお祝いするためでもあると思うけど、育児を頑張ったパパママが達成感を味わうためでもあるのかなとも思う。子も頑張ったし私も頑張った。来月のお宮参り、お食い初めでは自分も褒めてあげたい。

大変マウントはしたくないのに

生後1ヶ月よりは少しワンオペ時間が増えてきた。ワンオペは、赤ちゃんが泣いて家事や自分のご飯がままならなかったり、ひとりでお風呂に入れたり、赤ちゃんに加えて犬の世話をすることが多くて気が重い。この間夫の実家に帰省をしたら、おばあちゃんもおばさんも喜んで子どもの面倒をみてくれるので、抱っこの時間が激減して相当楽だったことに驚いた。たとえ育児スキルがなくても大人が1人増えるだけで助かる。昔の家族形態はいいなあと思わずにはいられなかった。

今でもまだ慣れないが、ワンオペの日は料理をしない、好きなものを食べる、人と会う予定を入れるなど、とにかく「生きてるだけで偉い」スピリットでいることで気持ちを落ち着かせている。
ただ、ワンオペの日は夫に、とにかく大変だったと事細かにLINEで伝えたくなるのはなぜだろう。あなたが仕事の間とっても大変でしたよと、アピールしたくなる。遊ぶために家にいないわけじゃないし、仕事は仕事の大変さがあるので、育児大変マウントをとりたくなる自分が嫌だ笑。だからといってワンオペを涼しい顔でクリアしてると思われたくもない。誰からも褒められないので、寄り添ってもらいたいのだろう。
ゲーム感覚でうまく自分のご機嫌をとりつつクリアしていきたい!

最近会得してきた、ベビーカー×犬の二刀流散歩。犬連れの方に優しく声をかけられる。
豆乳レモンチキンカレー。家ご飯はひたすら橋本彩さんと長谷川あかりさんのレシピを作り続けている。


子どもは1ヶ月を過ぎて急にニコニコ笑ったり声を出すようになった。顔つきも体もしっかりしてきたし、爆速で成長している。反応してくれることが可愛くて嬉しくて、ママ頑張っちゃうよ!と励まされる。毎日あたたかい感情がじわ〜っと湧いてきて、この感情は育児のご褒美だなと思う。
大変なことも楽しいことも、たくさんの世界を見せてくれてありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?