見出し画像

ママとママじゃない自分を行ったり来たり【育児6ヶ月目】


師走ハズカム。仕事から離れているので業務的な忙しさはないけれど、毎日日が暮れるのが早いのでなんとなく気ぜわしい。去年の今頃は妊娠していて、安定期直前。仕事でホリディ企画に関わり、華やかなイルミネーションで彩られた表参道で現場仕事をしていて、体力的にしんどかったな。食べづわりが辛いので、イベント中にトイレの中で急いでクリーム玄米ブランを貪っていた。仕事をするようになって、華やかな場所には必ず裏方の苦労があることが分かるようになった。あの時お腹にいた子が、今目の前にいる赤ちゃんだと思うと、なかなかに感慨深い。そしてこの1年間の濃さを実感する。私は子を産む前の私には戻れないし、来年にはもう目の前の子には決して会えない。お腹に命が宿ってから、生まれてから、ものすごいエネルギーを放つ我が子に導かれて、不可逆な道をひたすら駆け抜けている気分だ。
この一ヶ月くらいで、子は離乳食が始まり、ずり這いやおすわりなど身体能力の発達が顕著で、また新しいフェーズに入った気がする。来年の年末は、どんな感じになっているんだろう?日々変化していくダイナミズムが子育ての楽しさだと、今のところ思っている。

「これからの男の子たちへ」を読んだ

ずっと気になってた本『これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン』を読んだ。2人の息子を育てる女性弁護士の著者が、性差別をなくすためには、男の子の育て方こそ重要では、という問題意識を元に子育て論を展開している。一人の男の子を育てる母親としてこの本を読めてよかったし、親に限らず、これからの社会を生きるあらゆる人に読んでほしいと思った。


息子が生まれてから、「男の子らしさ」「女の子らしさ」についての言葉や情報について触れる機会がぐんと増えた。ベビー用品店に行けば、服もおもちゃも性別を意識して作られているし、「男の子は育てるのが大変」「男の子だから運動神経が良いといいよね」など、人からの何気ない言葉に少し違和感をもつこともあった。私も人に対して無自覚に性差別的な発言をしているかもしれない。世の中にはあまりにも自然に「男の子らしさ」「女の子らしさ」が蔓延っていて、注意しないとジェンダーバイアスを育みかねない。「ドラえもん」で、のび太がしずかちゃんのお風呂を覗くシーンを何の違和感もなく見てきてしまった私に、その役割を全うできるだろうか。

学校によって差はあれど、私たちの学生時代、性教育は「受精」から始まっていて(受精に至るまでの性行為がすっとばされている)、主に生理の仕組みについてしか説明されていなかった。今は少しは変わっているのかもしれないが、日本の性教育はまだまだ発展途上で、個々人の家庭に委ねられていることにも危機感をもった。

この本では、男の子が「有害な男らしさ」(男らしくいなければならないという呪い)から自由に生きる重要性を伝えている。そのためには自分の感情を言語化できることが大切で、「傷ついた」、「悲しい」、「寂しい」など負の感情をしっかり受け止めて、認めることが第一歩となる。自分の感情に対する解像度が低い人に他人の感情を想像できるわけがない。これは本当にその通りで、子どもに限らず、自分の感情を見つめるということは、少し冷静になって立ち止まることであるし、自分を健全に癒すことにもつながると思っている。子どもに対して教えられるほど私は成熟できていないので、一緒に違和感を共有して、話し合える関係性を築きたいと思った。

ピラティスはじめました

6ヶ月になり、子どもがずっしりと重くなっている。成長は喜ばしいことだけど、長時間の抱っこがしんどくて、肩こりが悪化。授乳も相まって、姿勢が悪すぎるので、一念発起して友人の勧めでマシンピラティスの門戸をたたいた。ピラティスはリハビリが起源なので、産後ガタガタになった身体に相性がよさそうだ。
体験してみると、身体がものすごくのびる。終わった後は身長が伸びた気がするくらい、爽快である。ジムにありがちな「(辛いけれど、お金払ってるし)行かなくては」という気持ちはなく、マッサージや整体に行く、くらいの感覚で行けるのが良い。何より子どもから離れて、没頭する時間が心地よかった。おかえり、ママじゃない私。

レッスンの終わりで、姿勢の美しい先生が、「ポーズを完璧にする必要はない。身体のどこが使われているかを意識することで、自然と脳が身体の正しい位置を覚えて、改善される」というようなことを言っていて、ひとまず目の前のポーズを上手くとることを目指しがちな私の心を見透かされた感じがして、いいなと思った。
先生が、背骨が何個のパーツからできてるとか、腕は肩から繋がってるとか、解剖学的な知識を教えてくれるのも面白かった。身体を伸ばしたり縮めたりしながら、人体模型を頭に思い浮かべる。使われている筋肉が発光している姿をイメージしながら、自分に黙々と向き合う。

夫が少し多忙になり、ワンオペ時間が増えてきた。黙っているとママでいる時間が増える一方なので、ママじゃない自分を取り戻す時間を意識的に確保したい。ママという着ぐるみを脱いで、遊んだり学んだりしたいんだ。
とりあえず育休中は続けるのでゆるゆると楽しみたい。


📷写真で振り返る思い出

那須のTHE KEY HIGHLAND NASU。お酒もご飯もオールインクルッシブで、サウナ温泉、カラオケ、プールなどもあり、子連れ天国。めちゃくちゃおすすめ。


小杉湯とすみっこぐらしのコラボイベントで福引きのお手伝い。ディスプレイの世界観が素晴らしかった。日曜日にみんなで銭湯にいく家族、素敵だ!


帰省のついでに奈良へ。インバウンド客がたくさん。
おかげで鹿は太り、せんべいを食べ飽きていた。


犬と子。ほぼ同じサイズ感と動き(舐め舐めカミカミ)
おにぎりづくりにハマり、日々色々なおにぎりをつくっている。写真はにんじんしりしりおにぎり。



成長メモ🐣

⭐️離乳食スタート。母乳ミルク以外のものを初めて食べた時のリアクションが面白い。今の所もりもり食べてくれてありがたい。ただし準備がめんどくさすぎるので秒でcoopに契約。

⭐️気がついたらズリバイしていた。興味のあるものが目先にあるとめっちゃ動く。

⭐️睡眠と生活リズムが徐々に安定してきた。お昼寝3回。

⭐️抱っこしてると私の顔を手でバシバシ触ったり、スマホストラップに手を伸ばしたり、何でも触りたい、動きたい。

⭐️ベビーカーで出かけても途中で泣いてしまって結局抱っこ。同じ姿勢でいるのは難しそう。

⭐️犬のおもちゃを舐めたり、犬をつかんだり、成長とともに注意しなきゃいけないことが増えて大変だ〜


観た作品🎬

セクシー田中さん(今期のドラマで一番好き)
30までにとうるさくて
薬屋のひとりごと
赤ちゃんを科学する
BTS Yet To Come
グリンチ
チャーリーとチョコレート工場
色々と見たいんだけど、中断されがちなのでライトな内容のものしか見られない〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?