見出し画像

結婚相談所に入会してはいけない人

結婚相談所にお金を払っても、恋人が見つからないこともある

結婚相談所に入会してはいけない人

結婚相談所、結婚情報サービス会社に入会すれば、「すぐに理想に人が現れる」「必ず結婚できる」と思っている方も多いと思います。
絶対に100%ということはありえません。

「結婚できる人がいるのですか?」という質問であれば「もちろん、います。」と答えることができます。が、

「成婚率は?」と言われても、「お互いの妥協点をどこに置くかによるので当人同士の問題です」としかいえません

「100%結婚できますか?」と聞かれると「それは確率の問題です」としかいえません

「保証は?出会えなかった場合の返金は?」「どちらもありません」としかいえません

残念ながら、結婚できずに退会する人がいるのも事実です。

結婚相談所に払う代金は、結婚してくれる女性の代金ではありません。

異性をお金で買うのではなく、出会いの環境を利用する使用料を払うということです

結婚相談所に入会してはいけないタイプ

①受身な人、自ら行動できない人

②「お金を払っているのだから手取り足取り世話をしろ」と完全に人に依存する人

③「断られるのが怖いので、自分から行動するのはイヤだ」と常に受身な人

④「自分を変えようとする気持ちがない人」

⑤「自分の価値観を曲げない頑固な人」

⑥「人の言う事に耳を傾けない人」

⑦「人のアドバイスを聞かない人」

⑧「 自分自身を見つめ直すことができない人」

⑨「お見合いで断られたのは相手が悪い」「いい人に出会えないのは相談所が悪い」と、何でも人のせいにして、自分自身を見つめ直したり、反省しない人

⑩現実離れした理想があり、バランス感覚がない人

結婚は相手との釣り合い、バランスが大切になります。

自分よりもあまりにもかけ離れたレベルが上の人を希望するのは自由ですが、現実的にはそういう人と結婚できる可能性は低くなります。

高望みをすればその出会いの可能性を自ら狭めてるという自覚をもって活動するのはありですが、自分に見合わない高望みをする方ほどその辺を理解していないケースが多いんです

そういう人を望むのであれば、ご自身もそういう方に見合った魅力的な人になることが先決です。

⑪ 誠実な対応ができない人

⑫マナーのない人

きちんと挨拶ができる、相手を不快にさせない、TPOをわきまえるなど、基本的な社会人としてのマナー、常識は最低限必要です。

⑬自分では何も決められない人

「親の意見を聞かないと決められない」「優柔不断で決断力がない」
そもそも、入会手続きをする事すら親の許可が必要という人は業者婚活に向いていません

⑭プロフィールや条件だけで決める人

ここから先は

368字

婚活を始める前にこのマガジンを読むと、時間とお金と自分の人生を無駄にしない婚活ができます。 どうすればいい人と出会えるか、どうすれば変な人に引っかからないの?、悪徳業者の特徴はの?

オールジャンルの婚活業者に関わり、婚活ブーム以前からの数十年にわたる業界経験で得た知識をどこにも忖度することなくステマすることもなく、真実…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
どこにも忖度せず、特定の営利も求めず真実の情報を伝えます。 元大手結婚情報サービス職員だったからこそ話せる裏話満載

これから出会いビジネス(結婚相談所、出会い系サイト、出会いアプリ、お見合いパーティ、街コン、合コンなど)を始める方、再建したい方必須のバイ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートを宜しくお願いします。 励みに頑張ります