マガジンのカバー画像

婚活事業者向け運営マニュアル

78
これから出会いビジネス(結婚相談所、出会い系サイト、出会いアプリ、お見合いパーティ、街コン、合コンなど)を始める方、再建したい方必須のバイブル
どこにも忖度せず、特定の営利も求めず真実の情報を伝えます。 元大手結婚情報サービス職員だったからこ… もっと詳しく
¥2,000
運営しているクリエイター

#アラサー婚活

広告内容が男女で違う闇

男女でこうも違う、出会い系サイトや出会い系アプリの広告(こりゃ出会えないわけだ) 自己申…

2

お見合いパーティ(街コン)のカップル成立と、結婚相談所の「交際成立」の違い

「カップル成立」しても「交際成立」はしていないってどういうこと??言葉は似ているけど、意…

1

お見合いパーティの真実

そもそもお見合いパーティで出会いを探すという意味 婚活ブームになり、新規参入してきたパー…

1

なぜ「婚活」するほど出会えなくなるの?

婚活ってそもそもどういうこと?「婚活」という流行語は2008年に生まれました。 就職活動、つ…

1

婚活業者は素人が多い??

お客は増えず、業者が増えた婚活ブーム結婚相談所などの婚活業者の多くは、「素人」が多いの…

1

街コンの真実

街コン業者は「婚活業者」ではなく「イベント会社」そもそも街コンやお見合いパーティを運営…

1

なぜ自治体が婚活支援をするのか?

全国で、特に過疎地域や人口減少地域で、自治体主催のイベントや、様々な婚活支援が行われています。 でも本来、「恋愛」は個人のレクレーションのようなもの・・・。 税金で行う公共事業は、個人的なことに使われるのは、基本的にはNGです。 ではなぜ、自治体が婚活支援を行えるのか? それは 福祉的な意味合いが大きい からと言えます。 50歳以上の方の独身者の割合=「生涯独身率」 要は、50歳以上で独身の人を、公的な言葉で「生涯独身」と定義しています。 裏を返せば、「50歳を