見出し画像

【感想】「ユニコーンに乗って」を観ました📺


こんばんは 優月です🌙


本日は、観始めてからなんと1週間で
みきってしまうくらいハマってしまった
「ユニコーンに乗って」のドラマの感想を
書いてみたいと思います🙌🏻

⚠️ まだ観ていない方は、少々ネタバレがあります。
ご注意ください。

「ユニコーンに乗って」とは?

このドラマは、永野芽郁さんがヒロインのドラマで
2022年の7月から約3ヶ月間放送されました。
その他にも杉野遥亮さん、西島秀俊さんなどが
出演されています。

簡単なあらすじとしては、

不登校時代を過ごした永野芽郁さんが
みんなが平等に教育できる場をつくるために
仲間と共にアプリを開発し、ユニコーン企業を
目指す!と言うものです。

また少々恋もあり、山あり谷あり、、、
大人な青春が描かれています。


本当に「なにかに炎えるってかっこいいな 」と
心から思った作品でした。


そんな作品の良かったところ
そして感想を順に書いていきます。

好きなシーン

もうダントツで、海斗くんが戻ってきてくれる
シーンです😭

3回くらい観ました。第8話です。

本当はもっと仲良くしたいのに、どうやってなるか
わからない。
いつもちょっと怖がられたり、距離をとられる。。

海斗くんはそんな青年でした。

心に傷を抱えていた海斗くんには居場所が
ありませんでした。

でも永野芽郁さんの会社「スタディーポニー」は
違いました。
いつでも海斗くんを1人の人として、輪の中に
入れてくれていました。

ある事件があり一度退社を余儀なくされた
海斗くんですが、西島さんの助けもあり
もう一度スタディーポニーの面接を受けることになります。

海斗くん自身もスタディーポニーに助けられた
1人であったということもわかる、
とっても心があったかくなるシーンです。


私なりの感想と思ったこと


ざっくりと感想は、
「機会があれば起業してみたいなぁ」
でした。

これには少々自分でもびっくりでした。

起業というか独立というか、
そのような線には興味があります。

最近では1人でも起業できると聞いたことが
ありますが
それでも、こんな素敵な仲間たちと起業できたら
つらく苦しいこともあるだろうけど、
楽しいだろうな〜と妄想していました。


そして思ったことは

こんなアプリ欲しくないか!?
と、思いました。

そして、教育無償化は難しいのか、
不登校の子が思うように勉強ができなくなるのは
平等というのだろうか

などと考えました。
(教育関係など一切関わりがありませんでしたので、表現に違いがある場合もあるかと思います。
すみません。)

不登校の子は、いろんな理由があって学校に行けないですよね?
行けない子の理由が全員、「勉強が嫌いだから」
ではないと思うんです。

先生と合わない。それもあると思います。

不登校になったから手を差し伸べないんでしょうか。
普通に登校できる子だけを育てるのでしょうか。

好きなときに好きなように勉強ができたら、
なんて私は思います。

でも考えてみれば、そのようなアプリを無料で
作ったら、登校している子の授業態度も悪化してくるのかもしれません。
「別にあとで勉強できるし」と。

この問題に立ち向かっている方々がいるならば、
ほんとうにすごいと思います。
日本を良くしようと日々、ありがとうございます。

まとめ

大人の青春、欲しい、、、

このドラマを観て、起業の在り方、
そして教育に対して、私の見方が変わったような気がします。

事実、教育という業界に興味を持ちました。
機会があれば、なにか勉強できたことを
ここにも書いて行けたらいいなと思います。

2023年の末にいい知見をいただきました👏🏻

あと、これは賛否両論かと思いますが、
恋愛がさっぱりだったのも、私にとって観やすかったかもしれません。

皆様もぜひ観てみてください。

本日もありがとうございました。

それでは、良い夜と良い朝を🌙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?