見出し画像

言語学版 ガリレオ ch.7

第7章 関わる言葉

ちまたには「わかりやすさ」があふれている。

そのような「わかりやすさ」に警鐘を鳴らしているのが、この ↓ 本。

『わかりやすさの罪』

たしかに、理解を越えているからこそおもしろい。
まさに、「「一気にわかる!」必要なんてない」のである。

この本では、コミュニケーションについても書かれている。

関係性の個人化

他者との関係がコミュニケーションであるのに、能力として問われている
これは「関係性の個人化」であり、そこに無理が生ずる。

「実に興味深い」視点である。

言葉にも関係性で捉えるものがある
それは、「敬語」のような丁寧表現である。

たとえば、一般的に過去形や進行形を使う方が丁寧であるといわれている。
(『正しく書いて読むための英文法用語事典』 畠山雄二 編より)

画像6

しかし、そのような表現も個別に使われるというより、人との関係の中で適切に使われる必要がある

たとえば、could you?は丁寧表現であるが、子どもが親に使うと「下心」が見えてしまうこともある。

コメント(Y-could)

このように、丁寧表現は人との関係が大事になる。

さらに、どういう状況で丁寧な表現を使うかも重要になってくる。

たとえば、人に何かお願いする場合、「~していただけないでしょうか」という表現はかなり丁寧であるが、人に何か勧める場合は非常に「うさんくさい」ものになる。
(『最新理論言語学用語事典』 畠山雄二 編より)

politeness (事典)

このように、丁寧表現は状況との関係も大事になる。

つまり、丁寧表現は人や状況と関わる言葉なのである。

そのため、「〇〇は丁寧表現ですよ」と個別に捉えることは、「関係性の個人化」と同じである。

以前、飲み会が続いたときに、朝出かける前、妻が非常に丁寧な表現で聞いてきた。

「今日のお帰りは何時でございますか?」

画像6

To be continued.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?