見出し画像

言語学版 ガリレオ ch. 2

第2章  決められない言語

今回も 『世にも奇妙なニッポンのお笑い』をとりあげる。
ちなみに、背表紙はこんな ↓ 感じ。

チャド本 背表紙

この中で、「日本人は決めたがる」という指摘がある。

Inked決めの文化 (チャド本)

日本の「ツッコミ」を「一本締め」と結び付けている。

「実に面白い」視点である。

たしかに、日本では一本締めのように最後をキメて締めくくることが多い。

しかし、日本語は「決められない言語」なのである。
(『日本語の教科書』 畠山雄二 編より)

なぞなぞ構文J

「燃やした」のに「燃えなかった」のはなぜ?
まるでなぞなぞであるが、日本語は「やった」ことを否定できる「決められない言語」なのである。

逆に、英語は「決められる言語」である。

なぞなぞ構文E

このように、日本語は「決められない言語」であり、英語は「決められる言語」である。

なぞなぞ構文 (JE比較)

ちなみに、英語はpersuadeできるが、日本語は「説得」も決められない。(『ケジメのない日本語』 影山太郎 著より)

なぞなぞ構文 (persuade)
文化的には日本は一本締めのように決めるのに、日本語は決められない。

つまり、この場合は次の式が成り立つことになる。

文化 ≠   言語

言語は独自の世界をもっているとするものとしては、「モジュール」仮説がある。(『チョムスキー理論辞典』 原口庄輔・中村捷 編より)

画像7

ことばと文化がリンクするのか、しないのか、それが問題だ。
To be linked, or not to be linked, that is the question.

画像8

To be continued.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?