
リアル運動療法マガジン第3弾!!理学療法士が行う運動療法
リアル運動療法マガジンでの3回目です!
1回目は鍼灸師である大井先生、2回目はパーソナルトレーナーである重成先生、、、、
そして今回は理学療法士である私、澤田悠介の方からPT目線での運動療法について語らせてもらいます!!
私は普段、理学療法士として整形外科のクリニックで勤めています。
担当している患者さんは基本的には「痛み」を主訴として来院されている方が大半です。
今回は主として痛みに対する運動療法の考え方や介入方法を理学療法士の目線でお伝えできればなと思っています!!
痛みに対してと説明しましたが障害予防やスポーツなどのパフォーマンスアップにも通じる考え方なのでぜひ最後までご覧ください。
ではよろしくお願い致します!!!
僕が運動療法を重要視する理由
はじめに僕が運動療法を重要視する理由を話します。
重要視する理由が、、、、
慢性的な痛みであるほど運動療法の効果が絶大
これが最大の理由です!!
どういうことかを詳しく説明するために僕が新人の頃の話をさせて下さい。
新人の頃、自分は徒手療法に強くこだわっていて、
「自分の徒手療法で治すんだ!」
「徒手を極めれば整形分野の疾患は何でも治せる」
とホント恥ずかしくなるくらい視野の狭い考え方をしていました(^^;)(笑)
当時は運動療法について深く勉強をしていませんでした。
理学療法士なのに、当時勉強していた内容はほとんど徒手療法。
セミナーなども徒手療法のセミナーばかり行っていましたね。。。
徒手療法中心の勉強をしていくなかで、そのうち臨床で大きな壁にぶち当たりました。
それが、慢性的な痛みを持っている患者さんに対する
「リハビリ後は良いが、再来院する時には痛みが戻ってしまう」
ということです。
これに本当に悩みました。
慢性的な痛みほど「施術後は改善するけど、再来院時にはまた戻っている」
この繰り返しが続き、なかなかリハ終了になれないということがホント多かったです。
患者さんのなかには「僕の施術なしでは痛みが悪化しそうで心配、だから通い続ける」
完全に「依存的思考の患者さん」を作り上げてしまっていましたね。
(当時の患者さん本当にごめんなさい・・・・)
「どうすればこの問題を解決できるのか」と考え、当時いろいろと勉強したり、調べていました。
そして、ある時に気付いたんです。
「あれ?なんか運動療法中心の方が良くなってない?」
問題を解決するために必要なこと、それが自分の理学療法士の専門分野である「運動療法」、もう少し噛み砕いて言うと「運動」だったんです。
原点回帰です。
本来なら理学療法士なので、もう少し早い段階で運動療法の知識や技術を身につけなければいけないと気付くべきでした。
反省しています…。
簡単な説明でしたが、このような経験から自分は運動療法に対する考え方が変わりました。
今までの経験もふまえて「患者さんがリハビリ後は良いが、また症状が戻ってしまう」ことに対して、運動療法がなぜ効果的なのか?
今回、効果的である理由について深く解説していきたいと思います!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!