見出し画像

ほぼ日刊ヤマザキ vol3〜何故chromebookを使うのか〜

おはようございます。

しかし、天気が悪いです。やはり青空がいいです。突き抜けるような青空が見たいです。

今回は僕の愛用パソコン chromebookの話です。

今や教育現場など、普及が進んでいるみたいですね。なれるととても使いやすいパソコンなのでおすすめです。

そもそもchromebookてなんぞや?という話ですが、ようはOSの違いです。WinやMacとおんなじですね。OSが違うだけですね。

私が思うとしては

1,起動が早い

2,動作が軽快

3,端末を変えてもすぐ環境復帰可能

以上となります。レビューなどをみると起動が早いところがピックアップされている事がありますが、私は環境復帰が早いところがとても良いと思います。

またデメリットとして

1,期限がある

2、私は安いもの使っているのでやはり性能は値段相応(重い作業はできない)ただし、これは高スペックのchromebookだったらその限りではないかもしれない。

以上です。とくに自動更新期限。これは要注意です。以前買おうとした時、ネットでとても安くなっており、あれ?と思って調べてみたら、自動更新期限までほとんどなかった。なんて事もありました。なので必ず調べてから購入をしましょう。

何故私はchromebookを買ったのか。

当時パソコンを持ってなかったのですが、仕事でどうしても文書をたくさん作成しなければいけなくなり、職場にはパソコンの台数に限りがありましたので、作業がなかなか進まず。なのでパソコンを買う必要がでてきたのですが。そんなにお金をだせず。

もう一つ以前から使ってみたかった。

以上の理由により、購入を決断したのでした。

使用感としては、正直なれは必要だと思います。ただ、アンドロイドアプリやリナックス(私はまだ手をだしていませんが)も使えるし、拡張機能に大抵のものはありますので、私の用途には十分です。(文書作成、メール、ブラウジング、最近ではノート更新など)

重たい作業はしないので十分です。

多分タブレットでよくね?と思う方もいるのかな。

確かにそうです。ですが、パソコン開けば作業ができて(私は常時繋ぎっぱなしです)

すぐ文書作成が進めれるので、もし同様の用途ならば選択肢の一つにあげても良いのではないかと思います。

個人的に、タブレットで同様の事をするのは、ちょっと知識が必要ですし、環境を構築する必要もあるのかな?ちがったらごめんね。

ゲームとかをやるならタブレットの方が用途をカバーできるでしょう。キンドルファイヤーの10 とかオススメです。安価であまりに重いゲームではなければ動きます。また個人的にですが、作業領域が10インチはないと見づらくて厳しいと思いました。

まあキンドルの方はまたレビューしようかなと思います。

まあ、今一番ほしいのは、高スペックのWinパソコンなんですけどね笑

以上です。ここまで読んでいただいてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?