見出し画像

応援したくなる人の特徴~共感できて尊敬できる~

最近意識的に仕事量を減らしているというか、先送りできるものは調整しているので、ゆとりが出てきました。「あ~~やっぱり無理してたな…」って、やっと気づけた。

「あ~大丈夫です!やっときます~。」ってつい言っちゃうけど、そしてついやってしまうけど、それが積み重なるとやっぱり良くない。

1月以降増えたのが、
✔ 先輩後輩とランチや終業後に時間を合わせてオンラインでおしゃべりする
✔ 同僚以外の人とオンラインで飲み会する
✔ 体を動かす、ストレッチする

私はリモートの方が仕事しやすいけど、お喋り欲というか人と接していたい気持ちは人並、もしくは人並以上にあるかもしれない。元々運動嫌いだけど、体が資本!ってようやく気付いたからかもしれない…笑

自分が心身ともに健康になってくると、ちゃんと周りが見えてくるし、応援したい気持ちになってきた。

…といいつつ、キャパシティーの問題があって、「だって人間だもの。」で片付けるのはあれですけど、応援したくなる人って、共感×尊敬できる人かなって思います。

女子校育ちなので若干女性びいきなのですが、本当に優秀な人、秀でてる人と接する機会に恵まれていて、今も年齢的には後輩だとしても「あ~~敵わないな~本当にすごい!!」と思うことがたくさんあります。

(社会人になってから「妬む」という感情を持っている人がいるんだ~と知りましたが、そのくらい素直にすごい!!と感動する機会、ご縁に恵まれてるなと。)

でもそういう後輩と話していると、意外と迷っていたり、「このままでいいのかなぁ…」と不安になっていることが多いです。頭がよすぎて周りの空気とか深読みしすぎているんだろうな~。

「そんなん気にしなくて全然大丈夫だよ!」っていつも思うけど、自分で腑に落ちないと前進まないかな~と思うので聞き役に徹することにしています。(ちょいちょい口挟むけど)

わたし自身は、周りの先輩たちに相談して、ちょっとずつ納得したり、ホロスコープやストレングスファインダーで自分を知って、もっともっと好きになって(元から自己肯定感は割と高いので…苦笑)、人とちょうどいい距離感を取れるようになったけど、きっと一人一人違う解決の仕方があるんだろうなぁと。

そんなことをふと思った日曜日の午後でした♡
(スタバのチョコレートムースのトッピングにドはまり中♡
 季節限定にしないでほしい…♡)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?