見出し画像

遊んだことのあるボードゲームの感想を140文字以内にまとめてみた(最終更新 2023/3/24)

どーもこんにちわ!長谷川 優貴です。

この記事では僕が遊んだことのあるボードゲームの感想をざっくりまとめています。

詳細を別記事で書いている場合はリンクも貼っているので、気になるゲームがあったら是非チェックしてみてください!

あ~お

おばけキャッチ

場に出たカードの絵を見て、該当するおもちゃを一番最初に取れればポイントゲット。思考と動きの瞬発力を競い合うのでものすごくわちゃわちゃする…!年齢問わず誰でもすぐにサクっと遊べるカジュアルなゲームです。

ウォーターゲート

1972年に実際に起きたウォーターゲート事件をモチーフにした非対称の対戦ゲーム。『汚職しまくって任期満了まで逃げ切りたい大統領』vs『悪事を暴いて白日の下に晒したいジャーナリスト』の戦い。お互いパワーカードだらけなので「それずるいやろ!」の応酬で楽しかった。

か~こ

カタン

引用 https://happycamper.jp/_ct/17388384

サイコロを振って得た資材で街や道路を作り、一番開拓できた人が勝利。資材は他のプレイヤーと交渉して交換することができる。交換レートはプレイヤー同士で決めることが可能なので交渉術も必要となる…?!運と戦略とコミュニケーションで勝利を目指すド定番な重量級ゲームです。

カルカソンヌ

毎ターン1ピースずつ地形をくっつけながら街を作り、都市や道を完成させポイントを獲得していくタイル型ゲーム。他のプレイヤーの妨害ができるのはもちろん、逆に利敵になってしまうこともしばしば。「なんでそこにそれ置くの?!」と叫びながら何度も遊べる中毒性の高い名作です。

クリプティッド

プレイヤーそれぞれが「森か沼地」「砂漠から1マス以内」「建物から2マス以内」などの条件を1つだけ知っており、全員の条件が該当する1マスを探し当てるゲーム。上級モードになると「森か沼地"ではない」という否定文が混ざるのでとんでもなく難しくなる。推理ゲームが好きな人におすすめ!

コンセプト

ボードに書かれた絵と手持ちの駒を使って、自分だけが知っているテーマを周りに伝え当ててもらうゲーム。「牛乳」みたいな品物や「ディープインパクト」「米津玄師」といった固有名詞もあれば「お邪魔虫」「多汗症」といった目に見えないものまでさまざま。協力ゲームが好きな人は是非!

さ~そ

ザ・マインド

それぞれ手札に配られたカードを数字の少ない順に出して、手札を全部出し切る協力型ゲーム。なおプレイヤーはコミュニケーションを一切取ってはいけない。つまりプレイヤー同士の心と感覚を読みあうのである!こう聞くとめっちゃ難しいけど、何度かプレイしていると通じ合っていくのが面白い。

スカウト

手札を入れ替えられない大富豪。配られたカードの順番そのままでカードを出し合って、出せない時は場に出てるカードを手札に加える(スカウトする)。スカウトするときは手札の好きな位置に加えられるので、うまいこといけば超強力な手札を作ることができるかも…?!

スカル

宣言した数の札をめくってドクロが出なければ勝利。札はプレイヤーが順番に伏せていき、「何枚めくる!」と宣言する。他のプレイヤーはそれ以上の数でめくる宣言することも可能。自分がめくるときは必ず自分の札を全部めくらなければいけないので、ブラフを含めた心理戦が行われます!

た~と

タイムボム

人狼系のカードゲーム。それぞれに配られた手札の中にある「解除」を4つ見つければ市民の勝ち。「ボム」を見つける、または手番が回りきるまで「解除」を見つけられなかったら人狼の勝ち。味方の人狼がわからない&手札がターン毎に変わるので結構難しかった!

ドミニオン

引用 https://happycamper.jp/_ct/17388384

「デッキ構築型」と呼ばれるルールの金字塔。自分の手番で硬貨カードを使って場のカードをデッキに加えていきます。ゲーム終了時にデッキ内の得点カードの合計が一番高いと勝ち。デッキを増やせば欲しいカードを引きづらくなるジレンマにどう対応するか…!面白すぎて時間が溶けます。マジで。

ドラスレ

みんなで協力してドラゴンを倒す、TRPGっぽいボードゲーム。冒険してレベルを上げたり、ダンジョンを攻略してアイテムをゲットしてから挑みたいけど…運によっては育つ前にドラゴンと戦うことも。職業がいろいろあって駒も本格的なので、見た目だけでもワクワクする。難易度高め!

な~の

なんじゃもんじゃ

初めて表示されたカードに名前を付けて、次に表示されたとき名前を最初に言えたらカードゲット。名付けに決まりはないので、めっちゃ長いのとか似たような名前をつけたりもOK。「手のひらを太陽に」「ヴァンガード鈴木」「ぬりかべ」なんでもありでワチャワチャ遊べます。

は~ほ

ハッククラッド

荒廃した世界で暴れる怪物「クラッド」と戦うデッキ構築×シミュレーションRPG。プレイヤーは様々な特徴とデッキを持った魔女を一人選んで、クラッドを攻撃しながら魔石を集める。戦略性が高くゲームとして面白いだけなく、ストーリーも作りこまれていてデザインも良き。結構レアらしい!

パンデミック

引用:https://boadgamekazoku.com/pandemic/

蔓延したウイルスのワクチンを作って人類を救う協力型ゲーム。それぞれ特徴を持った役割を担い、カードを使って移動したり拠点を立てたりしながらワクチン制作に勤しむ。ウイルスはとんでもない勢いで広がっていくのでまさにパンデミック。コロナだと思ってやると本気になれます…!

フォックス・イン・ザ・フォレスト・デュエット

二人で協力しながらボードの宝をすべて獲得したらクリア。マスの移動は自分と相手でカードバトルをした結果で決まる。意見交換をせずに出したカードだけで相手と意思疎通をする必要があるので、どれだけ相手の考えを理解できるかがポイント!ぼくは妻と初回プレイでクリアしました(ドヤァ

ま~も

まだないよ!

や~よ

厄介なゲストたち

プレイヤーは探偵となって殺人事件の「犯人・動機・凶器」を当てる推理ゲーム。毎ターン捜査を進めつつ、他のプレイヤーとも情報をトレードして推理します。毎ゲーム舞台は同じであるものの中味が大ボリュームでいろんなパターンで遊べるのが良き。

ら~ろ、わ

ローゼンケーニッヒ

五目並べのように交互にトークンを置いて、より高得点を獲得したら勝利。縦か横でたくさんつながるほど高得点。トークンが出せる場所は手札のカードによって決まっていて、手札はお互い公開済み。さらには回数限定で相手のトークンを上書きすることもできる。シンプルで分かりやすい戦術ゲーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?