見出し画像

本を読むことは、心の体操

友だちがおすすめしていたのが気になって読んだ本。画家の安野光雅さんが「子ども」「学ぶこと」「考えること」について語ったエッセイ。

『かんがえる子ども』安野光雅

自分の考えで責任を持ってものごとに取りくめば、たとえ失敗したり、間違ったりしたとしても、改めることができます。ところが、最近は、親が◯◯学校へ行くのがいいといったからとか、◯◯試験を受けたらいいといったからなど、自分で考えればいいのに、と思うことまで人任せで、自分で選ぶ力がなくなっているような気がします。
本を読むことは、心の体操だと思っています。本を読んで「心を磨き、鍛え、心が満ち足りること」は、心の中を美しくします。お化粧品を塗るより、ずっと美しくなれるのです。

なんとなく本を読むのって良さそうだなぁというイメージがあって気になる本を本屋で買ったり図書館で借りたりするのだけれど、なんとなくスマホの方が簡単で、すぐスマホに手を出してしまって、気づいたら読みかけの本がたまっていた特にここ最近。娘が寝てくれている今、ぱぱーっと読んでみた。

今の御時世、気軽に外出はできず、友達と会う約束も入れられず、自分で家の中で楽しみを見出す必要があるなぁなんて思うようになっていたのだけれど、「本を読むことは心の体操」と聞いたら、そうだ本をじっくり読んでみる時間にしてもいいのかなぁ、なんて思う。外に出れば、スマホをみれば、テレビをみれば、自分を楽しませてくれるものがあるけれど、自分で自分を楽しませる方法を今は見つけていく必要があるんだな、本を読むことで自分の心を磨くのもいいかもしれないな。外出自粛とはいえ図書館に予約本くらいは受け取りに行きたいなぁ、娘のためだけではなくて自分のためにも絵本読んでみたいなぁなんて思い、安野光雅さんの絵本を予約カートに入れた。

#読書 #安野光雅

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

もしサポートいただけるなら・・いただいたサポートは本やコーヒー代として次の創作のきっかけとして使わせていただきます😊