asato

悩むよりも考える!仕事も家庭もキャリアを前向きに考えたいワーママの思考と気づきの記録 …

asato

悩むよりも考える!仕事も家庭もキャリアを前向きに考えたいワーママの思考と気づきの記録 / 手帳歴10年以上 / 読書、子育て、仕事、キャリアなど/ 4歳👧2歳👧0歳👦 #育休中 / 本とコーヒーとカレーが好き/ #自分軸手帳2024 #ほぼ日手帳

マガジン

  • asatoのアルバム

    日々の気付きや考えたことを残します。

  • 本のこと

    読んだ本の記録

  • 仕事と子育てのあれこれ

    仕事と子育て、キャリアについてあれこれの記録です

  • 学びメモ

    仕事でもプライベートでも思わず手帳にメモとして残しておきたい!と思ったものの記録。

  • 【Podcast】ワーママあさとの朝とーく

    日々忙しいけれど自分自身も成長したい、新しく学びを得たいワーキングマザーやワーキングファザーの方に学びのヒントをお届けするPodcastです。

記事一覧

職場への妊娠報告はいつした?の実体験

こんにちは、4歳2歳0歳の3人を育てるワーママです。(現在育休中) 妊娠がわかった時「妊娠報告 会社 いつ」などで毎回検索していました。実際どうだった?の記録です。 …

asato
8時間前
3

【日記】その服素敵ですね

マリメッコとムーミン、もっと言うと それらの聖地「北欧」が昔から大好きで! 大学生の時には1人でフィンランドに行くくらい大好きです。 そんな中、気になる北欧カフェ…

asato
5日前
12

【プレママ、プレパパへ】妊娠〜出産系で読んでよかった本3選

4歳、2歳、0歳の3人出産を経験する中で、読んでよかった本の紹介です。 夫婦で産後の過ごし方を考えるのによかった本『産後クライシス』これは家庭に一冊あると良いのでは…

asato
5日前
18

夫婦で読んで産後のパートナーシップを考えるきっかけになった本『産後クライシス』

我が家は結婚前からよかった本があればお互いにシェアして読んでみたり、何か考えたいことがある時に同じ本を読んでから話したりすることがあります。 そんな中、第一子の…

asato
2週間前
43

3回の出産。赤ちゃんの育ちは三者三様。十月十日のメモ

4歳、2歳、0歳の3人を育てています。 3回の出産を経験しているため 「出産って慣れましたか?」と聞かれたことがありました。 答えは 「3回とも同じ病院で出産したので、…

asato
2週間前
11

子どもの要求をそのまま受け入れる罪悪感。落ち着いた時に子どもへの声かけを振り返ってみた話

4歳、2歳、0歳の3人の子育てをしています。4歳2歳の子どもたちとの関わりで最近の悩みは「子どもたちの要求にそのまま答えすぎていないか?」「わがままをそのまま通して…

asato
2週間前
9

3児の母になって1ヶ月:産後1ヶ月間の記録

三児の母になり一ヶ月が過ぎました。 ゆっくりnoteも再開していきたいなと思います。 覚え書きもかねて、産後の入院中〜産後1ヶ月までのなんとなくの記録です。 産後1ヶ…

asato
4週間前
26

【社会人3年目、やりたいことが見つからず悩む方へ】30代の社会人の先輩として個人的おすすめ本3選

先日Voicy で「あと10年早く読みたかった本」というテーマの音声配信を聞きました。 私だったら何かなぁ〜と思ったので書いてみたいと思います。 私について30代前半の会…

asato
2か月前
24

我が家のパートナーシップで大切にしていること【月に一度の振り返り】

現在4歳、2歳の娘がおり、第三子の妊娠による産休中です。 第三子の出産を目前に控え、夫と話していた時のこと。 「新たな家族を迎えるにあたって【夫婦の会話】を大切に…

asato
2か月前
45

【探究中メモ】子育て経験と仕事、相乗効果を出すには?

国際女性デー2024 女性のキャリアをデータから考えるオンラインセミナー こちらのイベント、申し込んでいたのでアーカイブ動画を視聴しました。 個人的にふむふむと思っ…

asato
2か月前
10

【イベントからの学び】子どもがお金について学ぶべきことは何より「将来の仕事」?

本を読んでから気になるようになった社会的金融教育家の田内さん。 アーカイブありのイベントがあるとのことで、申し込んでみました。田内さんのお話、確かにおっしゃるこ…

asato
2か月前
5

【学びの記録】女性がリーダーシップ発揮するには?(後編)

「英語で学んでみたいな〜」とぼんやりずっと思っていたので、気になるテーマをCourseraというオンラインで海外大学の授業の動画を視聴できるサービスを使って学んでみまし…

asato
2か月前
21

【学びの記録】女性が組織でリーダーシップを発揮するには?(前編)

「英語で学んでみたいな〜」とぼんやりずっと思っていました。現在産休中。おそらく赤ちゃんが産まれてお世話が始まるとなかなか時間が取れないだろうと思い、今!と決めて…

asato
2か月前
17

いつから子育て楽になった?「子どもたちが4歳、2歳」は「2歳、0歳の頃」よりは楽になったよ!

現在4歳、2歳の娘がおり、第三子の妊娠による産休中です。 産休前に、今後子どもを持ちたいなと考えている職場の同僚から子育てや共働きについて質問をもらいました。 「…

asato
2か月前
20

自分有給休暇のすすめ:育休復帰後、仕事と家庭の両立のために意識したこと

現在4歳、2歳の娘がおり、第三子の妊娠による産休中の会社員です。 もうすぐ4月。4月は育休復帰を控える方も多い時期、ということで 直近の第二子の復職経験を振り返って、…

asato
3か月前
64

教育資金を貯めたいなとお金を知るために本を読み始めたらちゃんと投票に行こうと思った話

子育てをし始めると気になるのが「教育資金」。どうやって貯めるの?投資なの?NISAなの?とマネーリテラシーをつけたいなと思っていた今日この頃。今売れている本というこ…

asato
3か月前
19

職場への妊娠報告はいつした?の実体験

こんにちは、4歳2歳0歳の3人を育てるワーママです。(現在育休中) 妊娠がわかった時「妊娠報告 会社 いつ」などで毎回検索していました。実際どうだった?の記録です。 ネットで調べた記事によると:妊娠2ヶ月(4~7週)が最多で45% 結果:私も直属の上司には妊娠2ヶ月頃に報告しました上記の記事の最多にあたる「妊娠2ヶ月(4~7週)」に私も報告していました。 きっかけ ・第一子:出張の相談があった ・第二子:切迫流産と言われ急きょ休む必要が出た ・第三子:先の仕事の予定を

【日記】その服素敵ですね

マリメッコとムーミン、もっと言うと それらの聖地「北欧」が昔から大好きで! 大学生の時には1人でフィンランドに行くくらい大好きです。 そんな中、気になる北欧カフェがあり 出かけてきました。 お店に近づくと 大好きなデザインが見える・・! 鮮やかな色合いや花や木の絵柄。 売られている布も食器ももちろん北欧のもの。 カフェではフィンランドから輸入した シナモンロールが食べられるということでもちろん注文! 席に座って待っていると。 店員さんがシナモンロールを持ってきて

【プレママ、プレパパへ】妊娠〜出産系で読んでよかった本3選

4歳、2歳、0歳の3人出産を経験する中で、読んでよかった本の紹介です。 夫婦で産後の過ごし方を考えるのによかった本『産後クライシス』これは家庭に一冊あると良いのでは、と思うくらい個人的おすすめです。詳細はこちらのnoteに。 妊娠の全体像を知るのに役立った本:『Luvtelli Baby Book 2』妊娠出産までの流れを書かれた本、本屋に行けばいろいろあると思います。第一子〜第二子の時は本屋でさらっと立ち読みしたくらいと妊娠◯週を教えてくれるアプリの情報でなんとなく情報

夫婦で読んで産後のパートナーシップを考えるきっかけになった本『産後クライシス』

我が家は結婚前からよかった本があればお互いにシェアして読んでみたり、何か考えたいことがある時に同じ本を読んでから話したりすることがあります。 そんな中、第一子の出産前に夫婦で読んでよかった本の話です。 夫婦で読んだ本『産後クライシス』本まではなかなか、、という方はこちらの高木新平さんのnoteにだいたいの内容が紹介されていてポイントがわかります。 (私が本の存在を知ったのもこちらの高木新平さんのnoteからでした。) 夫が特に衝撃を受けていた話:女性の愛情曲線愛情曲線

3回の出産。赤ちゃんの育ちは三者三様。十月十日のメモ

4歳、2歳、0歳の3人を育てています。 3回の出産を経験しているため 「出産って慣れましたか?」と聞かれたことがありました。 答えは 「3回とも同じ病院で出産したので、通院と病院側の対応には慣れた」 「赤ちゃんの育ちは三者三様。慣れない!」 でした。 いち体験談として、妊娠出産までの記録です。 第一子・つわりはちょっと気持ち悪いくらい ・妊娠28週で切迫早産による自宅安静指示。  あと2週間で産休開始の予定を泣く泣くはやめてそのまま休職。 ・妊娠38週で出産(計画無痛分娩

子どもの要求をそのまま受け入れる罪悪感。落ち着いた時に子どもへの声かけを振り返ってみた話

4歳、2歳、0歳の3人の子育てをしています。4歳2歳の子どもたちとの関わりで最近の悩みは「子どもたちの要求にそのまま答えすぎていないか?」「わがままをそのまま通してしまっているのでは?」と思っていること。こちらが急いでいるので早く次に進みたい時に限って子どもからのリクエスト。結局何でもOKにしてしまっている自分に罪悪感と無力感がありました。 その場のやりとりはうまくできていなくても、 落ち着いた時に振り返ってみると次のヒントになるかも?と思った話です。 最近の子どもたちの

3児の母になって1ヶ月:産後1ヶ月間の記録

三児の母になり一ヶ月が過ぎました。 ゆっくりnoteも再開していきたいなと思います。 覚え書きもかねて、産後の入院中〜産後1ヶ月までのなんとなくの記録です。 産後1ヶ月間の目標:母の母体回復最優先。出来るだけ周囲を頼る産後1ヶ月基本夫担当(育休は取らないが家族優先で行動) ・家事(料理、買い物、洗い物、掃除など)  私がやるのは洗濯物たたみくらい。 ・赤ちゃんの沐浴、子どものお風呂  私がやるのは子どもたちのお風呂上がり対応。自分は昼間にタイミングを見つけてシャワーを浴

【社会人3年目、やりたいことが見つからず悩む方へ】30代の社会人の先輩として個人的おすすめ本3選

先日Voicy で「あと10年早く読みたかった本」というテーマの音声配信を聞きました。 私だったら何かなぁ〜と思ったので書いてみたいと思います。 私について30代前半の会社員 私は途中産休育休を挟みながら2024年4月に社会人10年目に入る会社員です。新卒入社当時、会社のミッションにはとても共感していましたが、具体的な職種として絶対にこれがやりたい!という明確な目標はありませんでした。だからこそ「社会人3年目くらいでこれがやりたい!と熱中できるものを見つけて、それに向け

我が家のパートナーシップで大切にしていること【月に一度の振り返り】

現在4歳、2歳の娘がおり、第三子の妊娠による産休中です。 第三子の出産を目前に控え、夫と話していた時のこと。 「新たな家族を迎えるにあたって【夫婦の会話】を大切にしたいよね」という話になりました。 これまで意識してきたことの話と、出産後の最初の1ヶ月に意識したいことを宣言として書いてみたいと思います。 我が家のパートナーシップのルール:月に一度の振り返り我が家は夫婦で月の振り返りをする時間を設けています。 テーマは 1)今月よかったこと 2)改善 3)来月やりたいこと

【探究中メモ】子育て経験と仕事、相乗効果を出すには?

国際女性デー2024 女性のキャリアをデータから考えるオンラインセミナー こちらのイベント、申し込んでいたのでアーカイブ動画を視聴しました。 個人的にふむふむと思った点と、答えは出ていないけれどもうちょっと考えたいな〜と思ったことを気付きとしてメモしておきます。 【イベントからの学び】女性が管理職になりたがらない理由は「企業がいかに育てているか?」・男女の総合職で昇進・昇格のスピードに差が生じ、賃金差につながる ・同じ女性でも大学院卒と大学卒の間に月20万円以上の賃金差が

【イベントからの学び】子どもがお金について学ぶべきことは何より「将来の仕事」?

本を読んでから気になるようになった社会的金融教育家の田内さん。 アーカイブありのイベントがあるとのことで、申し込んでみました。田内さんのお話、確かにおっしゃることはわかる気がするけれど、まだまだ腹落ち、何か行動できるところまで理解できていない気がしているからこそ活動を気にかけています。イベントの内容も完全に理解できたかというとまだまだだなと思うのですが、一旦今の理解と考えのアウトプットとして書いてみます。 【イベントメモ】中高生が将来やりたいことのアンケート結果年収が高い仕

【学びの記録】女性がリーダーシップ発揮するには?(後編)

「英語で学んでみたいな〜」とぼんやりずっと思っていたので、気になるテーマをCourseraというオンラインで海外大学の授業の動画を視聴できるサービスを使って学んでみました。(英語を聞きつつ、かなり翻訳にも頼りましたが!)感想とコースの内容まとめです。 前編はこちら 後編感想①恐れずに「交渉」してみよう講義の中で、男性と女性で最近いつ交渉したかという調査の話がありました。男性の方が女性よりも4倍交渉しており、男性の方が欲しいものに対して積極的に行動しているとのこと。この話を

【学びの記録】女性が組織でリーダーシップを発揮するには?(前編)

「英語で学んでみたいな〜」とぼんやりずっと思っていました。現在産休中。おそらく赤ちゃんが産まれてお世話が始まるとなかなか時間が取れないだろうと思い、今!と決めて気になるテーマをCourseraというオンラインで海外大学の授業の動画を視聴できるサービスを使って学んでみました。感想とコースの内容まとめです。(内容まとめはかなり翻訳にも頼っているので読みにくいかもしれません・・。自分のメモ用に書いておきます) coursera:Women in Leadership: Inspi

いつから子育て楽になった?「子どもたちが4歳、2歳」は「2歳、0歳の頃」よりは楽になったよ!

現在4歳、2歳の娘がおり、第三子の妊娠による産休中です。 産休前に、今後子どもを持ちたいなと考えている職場の同僚から子育てや共働きについて質問をもらいました。 「いつから子育て楽になりました?」 「(現時点では)「4歳2歳」は「2歳0歳」よりは楽だよ!」と答えました。 もっと厳密にいうと、 「下の子が0歳よりは2歳の方が楽」という方が正しいのかもしれませんが。 もちろん下の子がもっと大きくなったら(イヤイヤ期が落ち着いた3歳過ぎるともっと楽かも)、オムツが取れたら、小学

自分有給休暇のすすめ:育休復帰後、仕事と家庭の両立のために意識したこと

現在4歳、2歳の娘がおり、第三子の妊娠による産休中の会社員です。 もうすぐ4月。4月は育休復帰を控える方も多い時期、ということで 直近の第二子の復職経験を振り返って、個人的にやってよかったことの記録です。 今日の話は「自分のために有給休暇をとる」です。会社によって有給休暇の付与日数は異なるかと思いますが、1ヶ月に1回、終日または半休を自分のための未来の楽しみとして意識して確保するようにしていました。フリーランスでも自由に予定を組むことはできますが、有給休暇は会社員の醍醐味で

教育資金を貯めたいなとお金を知るために本を読み始めたらちゃんと投票に行こうと思った話

子育てをし始めると気になるのが「教育資金」。どうやって貯めるの?投資なの?NISAなの?とマネーリテラシーをつけたいなと思っていた今日この頃。今売れている本ということで本屋にずらっと並ぶ『きみのお金は誰のため』という本を手に取ってみました。なかなか味わい深くて感想をすぐには書けないなと思い、同じ著者の方が書かれている本(『お金のむこうに人がいる』)も読んでみました。まだまだ思考を深めるべき部分もあるけれど、今の感想を言語化しておきたくて書いてみます。 読んだ本:「きみのお金