マガジンのカバー画像

海外✖︎女子サッカーに関する note マガジン

295
ドイツ、スペインや他の国で活動している女子サッカー選手.コーチ,トレーナー方々のnoteの記事を一度に読めるように、勝手にまとめさせてもらいました。もしよろしければ、#女子サッカ…
運営しているクリエイター

#サッカー

ドイツで仕事をする上で大事にしていること

2016年10月にドイツへ渡り、6年が経過しました。 現在はアイントラハト・フランクフルトというフランクフルトにある女子サッカーチームでメディカルスタッフとして勤務して5年目に突入しています。 当初はアルバイト契約でチームで勤務していて、2年の月日を経て活動が認められてフルタイム雇用に至りました。 日本に住んでいたときにドイツ語は全く話せず、ドイツに来てから本格的に勉強しました。 ちなみに、いまだにカタコトのドイツ語で会話しています。 ドイツ語が流暢ではありませんが

有料
300

10月最後の週末の試合情報※サマータイム終了🇪🇸⇔🇯🇵時差が8時間に

1部第8節 Primera Iberdlora日程 🇪🇸10月31日(日)12:00 🇯🇵20:00 ラージョvsセビージャ №8田中陽子 🇪🇸10月31日(日)12:00 🇯🇵20:00 アラベスvsグラナディージャ №23伊藤美玖 💻footters 🇪🇸10月31日(日)18:00 🇯🇵11月1日(月)2:00 マドリードCFFvsエイバル №14米井朋香 💻fotters 1部B第7節 Reto Iberdrola北 🇪🇸10月30日(土)16:00 🇯🇵2

10/30,31試合結果と出場情報⚽

1部Primera Iberdlora 第8節結果 ラージョ今シーズン初勝利!! ラージョ 田中陽子 ベンチスタート出場なし アラベス 伊藤美玖 ベンチスタート出場なし エイバル 米井朋香 メンバー外 1部Primera Iberdlora 順位表 1部B北Reto Iberdlora 第7節結果 パルケソル今シーズン初勝利 エスパニョールは初敗戦 パルケソル 高瀬はな ベンチスタート63分からプレー ラシン 十川ゆき ベンチスタート出場なし エスパニョー

日本人1️⃣2️⃣人!!2021-22スペイン女子サッカーリーグでプレー

1部リーグ3人、1部Bリーグ9人の日本人が スペインの地で戦います🔥🔥 (2部リーグでも3人の選手がプレーします) *選手の名前、チーム名をクリックすると  基本Twitterに飛べます。 【昨シーズンに続き契約更新】14米井朋香 🤝 SDエイバル(1部) 4シーズン目 23伊藤美玖 🤝 アラベス(1部) 3シーズン目 8山本摩也 🤝 RCD エスパニョール(1部B北) 6シーズン目 21堂園彩乃 🤝 UDタクエンセ(1部B南) 6シーズン目 3高瀬はな 🤝 C

絶望という名の前進

ドイツに来て3シーズン目が、金曜からスタートした。ドイツに来てから、コロナの影響で、一度もシーズンを通しての試合や練習をする事が出来なかった。そんな中で、唯一の希望だったのが、6月に行われた20/21シーズンラストのブンデス2部への昇格をかけた2試合だった。この為にロックダウン期間中、一度も妥協する事なくやってきた自信があった。だが、私はまたしてもチャンスを逃した。これまで自分がやってきたこと、積み重ねてきたと思っていたものは全て無駄だったのかなと絶望した。試合後の数日間、心

失敗や苦境に対する新たな感覚

先日ドイツは、ロックダウンの延長が発表され、またまた自分との闘いは延長戦に持ち越されることとなりました。2020年の2周目なのか?と思ってしまいますが、そこは自分でどうこう出来る問題ではないので、私が今出来ることはただ一つ。自分の目標に向かって「ちゃんとやる」ことです。 ところで皆さん、失敗や苦境は怖いですか? 私は、正直怖かったです。でも、コロナの影響で試合が出来ない、練習が出来ないのが当たり前という世界に立った私に、こんな感情が降りかかってきました。 失敗できないの

思いやりとは想像力である

私は今、夢があってドイツにいます。ドイツで生きるということは、ドイツ語が必要です。語学を習得する中で気付いたことがありました。それが「思いやりとは想像力である」ということです。ここは結構、色んな所に繋がる大切なことなのではないだろうかと感じているので、今日は文字にしようと思いました。 まず始めに、「海外に居れば勝手に言語なんて身につくでしょ?」なんて言われることがよくありますが、全くそんなことはありません。「必死に勉強する」に限ります。必死に勉強して生活に困らなくなっても、

多様な物差しを標準装備する

「ありえないでしょ〜〜、なんで!!」 これは私が実際ドイツに来てから口癖のようになってしまっている言葉だ。 例えば、ここ最近だとこんな出来事があった。 ・荷物が届かない→連絡を取ってみるとどうやら不在だったらしい→だけど、不在届けは入ってない ・Amazonで買った物が届かない→問い合わせる→返答なし ・書類を手紙で送る→届いてないと言われ、やっぱメールで送ってと言われる→メールで送ったら今度はやっぱり手紙にしてくれ こんな事が起こる度に毎回「ありえないよ」と口に

"理想の選択肢"と"最も自分が成長出来る選択肢"は違うのかもしれない

2021年1月、オーストリア1部のFC Wacker Innsbruckというサッカーチームに所属することが決まった。 そう、私は夢だったプロサッカー選手になったのだ。 しかし、幼少期の頃の私はプロになれるような人間ではなかったと思うのです。4つ上の兄とはよく殴り合いの喧嘩をしていたし、母のアドバイスに耳を傾けることすらできない。周囲からは問題児と評されることも珍しくはない子供だったからです。 では、なぜ問題児だった私はプロサッカー選手になれたのか。今日はこれについて書

2020

嬉しい 楽しい 悔しい 悲しい 寂しい 苦しい 辛い いろんな感情が入り混じった1年でした。 嬉しい楽しいより 悔しい寂しいとかのが多分多かったと思う。 でも悔しい寂しいより 嬉しい楽しいの感じ方は 今まで以上に大きかった。 自分ってこんなにサッカー大好きなんだってすごく実感した。 他にやることがないっていう環境がそうしているのかもしれないけどそれでもサッカーが自分に与える影響は大きかった。 今年はイレギュラーなことが起こった。 いろんなことを考えた。 当たり前とは何か

ドイツのサッカー人口は、なんと国民の○○%

ドイツと日本の人口比較ドイツは人口約8,300万人で世界16位(日本の約66%)、日本は人口1億2,500万人で世界10位、ドイツの面積は35.7万㎢(日本の約94%)です。 ドイツと日本のサッカー人口とチーム数比較日本で人気のスポーツといえばサッカーのみでなく、野球、バスケットボール、その他に屋外のスポーツから屋内のスポーツ、それぞれの季節や環境によって盛んなスポーツは異なります。ドイツでも様々なスポーツが行われているのは言うまでもありませんが、サッカーが1番人気でいつ

私の考え方を180度変えたとある問いの話

それはある秋の終わり良く晴れた日だった。私はいつものように学校にいた。休み時間を終え、いつもの席に着いた時、新しい課題が配られた。その課題のテーマは働くという事についてだった。 その問いとは、”新入社員が会社で気をつけるべきことを選びなさい"というものだった。早速取り組み始めた。最初の項目、『他人のプライベートについてむやみに聞かない』そんなの当たり前だ。簡単じゃないか。私はそう思ってすぐにその課題を終え、鉛筆を置いた。課された時間はまだ残っていた。私は今日のお昼何食べ

楽しさを見出していたモノ

突然ですが、皆さん最近楽しいですか? 楽しさを見出せていますか? 私は毎日とても楽しいです!! もし、楽しくないと感じているのならば、周りと比べたりしてはいませんか? ライバルはいつも自分自身だ。 誰もがこの言葉を幾度となく耳にしてきたと思う。私も、今まで生きてきて、耳が痛いほど聞いてきた。しかし、「そんなのわかってるよ」「当たり前でしょ」、と軽く受け流して、分かっているようで、実際スッと入って来なかった。 コロナで練習が出来なくなってから、一人でトレーニングをする毎日

普通じゃ見れない景色が見たい。

ドイツに来て先日一年の月日が経った。一年前の私はどんな一年後を思い描いていただろうか。そして、果たして私はその姿になれただろうか。そんなことを考えながらここ最近過ごしていた。 私がドイツに渡ることを決めた高校3年の夏、私の心に1ミリも迷いはなかった。なぜなら、希望に満ち溢れ、私の頭には楽しい姿しか思い浮かばなかった。大抵の人は、高校卒業後は大学に進学する。だから、私はその大抵の人とは異なる道を選んだことになった。だから時々不安になる事もある。人生という長いようで短い軸で考え