見出し画像

Van Halen「Diver Down」(1982)

ハードロックに目覚めたきっかけとなったバンドはいくつかあるのですが、ヴァン・へイレンもそのなかの一つに挙げられます。ヴァン・へイレンは確かにハードロックなのですが、ブルース色の薄い、明るいロックなんですよね。アメリカン・ハードロックの典型例かもしれません。クリームとかブラック・サバスなんかの対極にあるような・・・。だから余計に馴染みやすかったのかもしれません。

一般的にはヴァン・へイレンというとヴォーカルの野生児デイヴやトリッキーなギターのエディ、ド派手なドラムセットのアレックスに目が行きがちですが、私はベースのマイケルもヴァン・へイレン・サウンドを支えている大きな要因だと思ってます。ヴァン・へイレン・サウンドの明るさを支えているひとつにコーラスが挙げられると思いますが、そのキーマンがマイケルなんですね。彼の力強い高音コーラスはちょっと真似できません。

画像1

本作は私が洋楽を聴き始めた頃に流行っていた一枚。ヴァン・へイレンが世界的に商業的成功を収めるには、あと2年待たなければなりませんが、このアルバムにも「1984」の片鱗を窺わせるものが多く収録されてます。

ヴァン・へイレンの衝撃のデビューアルバムに収録されていた、超有名なキンクスのカバーが「You Realy Got Me」でした。そしてこの5枚目のアルバムにもキンクスのカバーがオープニングを飾ります。
その①「Where Have All the Good Times Gone!」はデヴィッド・ボウイもカバーしてました。このヴァン・へイレンのカバーを聴くと、原曲や他のカバーが物足りなく聴こえます。とにかくこのバンドのパワーはもの凄いものがありますね。

そしてヴァン・へイレンのカバーシリーズでは一番有名かもしれない⑥「(Oh) Pretty Woman」。シングル盤に馴染んでいたせいか、イントロの長いアルバムヴァージョンには違和感を覚えますが、やっぱりいい曲ですね。
日本では映画「プリティ・ウーマン」の主題歌で、原曲のロイ・オービソンのヴァージョンが御馴染みだと思いますが、やはりロッカーを自認する方々はヴァン・へイレンに軍配を上げるでしょう。見事にヴァン・へイレン・サウンドに仕上げてます。こうしたカバー曲のセンスは誰によるものなのでしょうね。やっぱりエディあたりなのかな。

続けて⑦「Dancing in the Street」もカバーです。原曲はなんとマーサ&ヴァンディラス。思いっきりソウルなモータウンサウンドです。それを珍しく16ビートに刻んで、ちょっとディスコチックに仕立ててます。
コーラスもハードロックバンドというより、ポップバンド的な感じがして微笑ましいですね。ただこのカバーはどうなんでしょう。アップした映像のデイヴも、ちょっと歌いづらそうにしてます。やはりギターのエディが、「この曲をカバーしたい」と言ったのでしょうか???

たまたまカバー曲しかご紹介してませんが、もちろんオリジナル曲も魅力的です。⑨「Little Guitars」はヴァン・へイレンらしいノリのいいスピード感あるアメリカンロックです。それにしてもエディのギターのリフはオリジナリティ溢れます。あまりギターには詳しくないのですが、彼が弾くリフは直ぐにエディを分かるくらい、独創的に感じられます。

ジャグバンド風の⑩「Big Bad Bill」は明らかにデイヴのセンスによるカバーでしょう。こんな曲もやっていたんですね~。後にデイブはソロになってから、「Just A Gigolo」みたいな楽曲を好んでやってましたからね。彼はヴォーカリストというよりも、生粋のエンターテイナーかもしれません。

前述の「Little Guitars」が後の「Panama」なら⑪「The Full Bug」は「Hot For Teacher」といったところでしょうか。強烈なシャッフルナンバーです。このテのグルーヴ・サウンドをやらせたら、ヴァン・へイレンに適うグループって、そうないでしょう。アレックスのバスドラが映えますね~。
ちなみにアップしたライヴで、目立つハイトーンコーラスはマイケルのものです。

マイケルと言えば、後にヴァン・へイレンを解雇され、現在は盟友サミー・ヘイガーとバンドを組んでます。サミーとの交流は有名ですが、以下アップした映像は、そのサミーとの「飲み友達的」な映像が楽しめます(笑)。もちろんマイケルのベースソロも素敵です。

エディが亡くなって、来月でもう1年が経つんですね。なんだか未だに信じられません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?