見出し画像

尾崎亜美「HOT BABY」(1981)

先日のBayFMのクリス松村さんの「9の音域」という番組で、尾崎亜美さんの「Angela」という楽曲が流れてきました。この曲自体知らなかったのですが、尾崎亜美さんの楽曲の割にはかなりAORな音作りに、ついつい聴き入ってしまいました。そしてこのドラム、独特のフィルイン、このグルーヴ…、まさかジェフ・ポーカロでは?
すぐに調べたら案の定ドラムはTOTOのジェフ・ポーカロ。それからこの撥ねるようなキーボード、ギターのリフ。やっぱりデヴィッド・フォスタースティーヴ・ルカサーでした。なんと贅沢なプロダクション…。そして分かったのはこの曲が収録されているアルバムが海外録音の凄いアルバムであったということ。

画像1

ジャケットは全く買う気が起きない、あっさりしたものですが、中身は完全海外録音の素晴らしい作品。尾崎亜美さんの要望は「アレンジはデヴィッド・フォスターで」というものだけだったようですが、依頼を受けたデヴィッドが揃えたメンバーが以下の通りの当時のAORオールスターズ。
スティーヴ・ルカサー(G)、ジェイ・グレイドン(G)、ジェフ・ポーカロ(Ds)、ニール・スチューベンハウス(B)、トム・スコット(Sax)、デヴィッド・フォスター(Key)、トム・キーン(Key)。アレンジは全曲デヴィッド・フォスター(一部トム・キーンと共同)、ヴォーカル・アレンジはニック・デカロ、エンジニアはアル・シュミット。全曲作詞作曲は尾崎亜美!

凄くないですか? 当時はデヴィッドはジェイ・グレイドンとエアプレイを結成した直後。TOTOも大ブレイクしたのは翌年。1年遅れていたら、このメンバーでのアルバム制作は不可能だったのかもしれません。また私の記憶では、ジェフがTOTO以外のアルバムで全曲叩いているものはあまりなく、そういった意味でも本作はジェフのプレイが堪能出来る1枚なんです。

尾崎亜美さんも事前にこのメンバーで収録されることを知り、かなり気合を入れてデモテープを作ったようで、そのデモを聞いたデヴィッドや向こうのスタッフが「女性1人でこんな完成度の高いデモを作ったのか…」と驚いたらしい。天才尾崎亜美の面目躍如といった感じでしょうか。そして天才尾崎亜美がAORオールスターズを従えた作品が「HOT BABY」という稀有なアルバム。

まずは私が感激した⑤「Angela」を聴いてもらいましょう。
このイントロのドラム、明らかにジェフのプレイと分かるもの。ヴォーカルが入るパートのキーボードもデヴィッド・フォスター節。そしてギターもスティーヴ・ルカサーそのもの。尾崎亜美さんのヴォーカルもサビの部分のキュートなところとか、パートパートで歌い方を変えて見事です。楽曲もカッコ良くないですか?

ちなみにこちらのライブバージョンも敢えてアップしておきます。尾崎亜美さん、踊れるんですね(笑)。注目すべきはドラムです。もちろんジェフじゃないですが、ジェフのように圧倒的にタイトに叩いております。こちらは山下達郎さんでお馴染みの青山純さんですね。ジェフと青山純さんのプレイって似てますよね。あと恐らくギター今剛さん、ベースは高水健司さん。

続いてもっと驚いたのが⑥「Prism Train」。
これはルーク(スティーヴ・ルカサー)が暴れている…。完全にルークとジェフのプレイのためのロックンロールですね。
このアルバムの一般的な評価ってどうなんでしょう。もちろん洋楽AOR好きにとってはマストアイテムですが、もともとポップス志向の尾崎亜美さんの音楽が好きな方々にとっては、ちょっとうるさいアルバムって思うんじゃないでしょうか。特にこの曲はその象徴的な楽曲。この曲が後にライブの定番になったらしいですが…。
とにかくルークがギターソロを弾きまくってますね~。ここまでルークが暴れている楽曲も珍しいかも。

アルバムトップに戻ります。シングルカットされた①「Love Is Easy」。
冒頭からブロウするトム・スコットのサックスがカッコイイ。こちらはラテン・タッチのグルーヴが心地いい。もちろんリードしているのはジェフのハイハットワーク。

ちょっとコケティッシュな③「キャッツアイ」。もちろん杏里さんの「CAT'S EYE」とは全く違う曲です。
この曲の聴き所はグルーヴィーなリズムギター。こちらはジェイ・グレイドンのプレイでしょうね。愛らしい尾崎亜美さんのヴォーカル、やっぱり彼女は天才ですね。

ちょっと渋めの曲もセレクトしました。それが⑦「Wanderer In Love」。
これってTOTOそのものだと思いませんか。演奏、アレンジ、特にコーラスアレンジもTOTOそっくり。TOTOのファーストアルバムに収録されていそうな楽曲。ちなみにこの曲のアレンジはデヴィッドとトム・キーン。トム・キーン、当時若干17歳!!!まさにこの当時、彼はキーンとしてお茶の間を賑わせていました。あのCMですね。全く同じ年に発表されたキーンの名曲も動画を載せておきます。VoとKeyがトム・キーンです。ドラムは弟のジョン・キーン。ジョンに至っては16歳です。

結論、やっぱり尾崎亜美は天才です。これだけのメンバーを従えて、堂々と自作の楽曲を伸び伸びと歌いこなすとは…。永遠の名曲「マイ・ピュア・レディ」も聴きたくなったのでアップしておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?