主体的に取り組む態度の評価

主体的に取り組む態度の評価ですが、
「学習評価の在り方ハンドブック」
国立教育政策研究所

https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/gakushuhyouka_R010613-01.pdf

を参考にすると良いかもしれません。

ざっくりと言うと、


主体的に取り組む態度の評価
=粘り強さ+自己調整力


自己調整力を定義するのは
難しいのですが、

私は次の力だと考えています。


① 計画をたてて学習する力
② 学習したことを振り返り分析する力

これに粘り強さを加えます

③ 計画したこと分析したことを粘り強く取りくむ


これらの3つが
できているかを評価するわけです。


今までは、
関心意欲態度で

挙手の回数やノートの丁寧さや
授業への取り組みなどで評価

していればまぁ、OKだったわけです。


でも、今年からは
この評価の仕方では
自己調整力が評価できないので、
ダメなのです。


次のような評価が
考えられます!!


・自学の宿題をだし、
 自学の内容が授業内容とマッチしていれば
 評価を高くする
 また、予習してくる子は
 評価を高くする

・授業の振り返りを書かせ、
 成果や課題がしっかりと書けていれば
 評価を高くする

・自学や振り返りを
 こつこつ真面目に取り組む子は
 評価を高くする



あくまで私の考えですので、
先生達の考える、粘り強さと自己調整力で
評価してあげてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?