見出し画像

【TODO読書⑥】世界標準の自己肯定感の育て方

二人の子をもつ親として
参考になることが多かったです!!


ーーーーーーーーーーー
●自己肯定感とは何か
→自分は受け入れられているという感情

「自分が受け入れられている」という自信
「何があっても愛してくれる人がいる」という安心感

があれば、失敗や困難を恐れず、
物事に前向きに立ち向かえるようになる。



●学校から帰ってきた子供に何と聞く?

普通の親は「今日は何を勉強したの?」
ユダヤ人の親は「今日は何を質問したの?」
と聞く

言葉がけ一つで、能動的な学習態度を育てる



●子供に「暗示」をかける

子供を寝かしつける時、
子供が眠りかけているときなどに
次のようなプラスの暗示をかける

「ママもパパも〇〇ちゃんが大好きだよ」
「いつも○○ちゃんのそばにいて見守っているよ」
「○○ちゃんは必ずうまくいくよ」


●レジリエンスを育てるには
競争に参加させること

賞状をもらう…自分はできるという自信がつく
発表会…度胸や勝負強さを育てる
勝負に負ける…次は勝つという強い精神を育成する


●家に子供の写真や作品を飾る
→東京理科大学と東京学芸大学の共同研究により、
家に写真を飾っている家庭の子供は自己肯定感が
高いことが分かった


●子供の功績は目に見える場所に
→額縁に入れて目立つところに飾る
それだけで「自分は大切にされている」
「自分は価値がある」と実感できる


ーーーーーーーーーーーーーーーー

気づき
・「暗示」はいつもやっている!
・「何を質問したの?」は目から鱗!
・作品や写真を飾っていたけど、
 もっと丁寧に飾ってあげたいな!

やること
・暗示をかけることは続けていく!
・「何を質問したの?」と聞く
・夏休み中に額を購入して
 子供の絵を飾る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?