スクリーンショット_2019-12-29_7

子供を「ほめたい」でも「ほめ方が分からない」!!5つの「日ほめ」をしてみませんか?

1 なぜ子供をほめるの?

「教育は教えてほめるだよ」
「ほめることが基本」
「ほめて育てましょう。」


こんな風に指導を受けた方が多いのではないでしょうか?

では、そもそも、なぜ子供をほめるのでしょうか?

自分なりに考えて「定義」することが大切です。

「定義」するには「とは」思考をすると考えやすいです。

〜とは〜。


この思考をするだけで、

自分の実践に意味をもたせることができます。

私は

ほめるとは子供の行動を変えるため!!


と定義しています。


2 心のバケツが空っぽ

でも・・・
だって・・・
どうせ・・・

クラスの子の中に、

物事に対して否定的な子がいます。

これは、

心のバケツが空っぽ


の状態です。

教師は、

心のバケツに向かって、

元気玉を注ぎ込む
*元気玉を注ぎ込む=ほめ続ける


ことが大切です。

でも、ここで注意しなければいけないのは、

バケツの中の元気玉の量が1割では子供は変わらない

ということです。

よし!!それならと、

毎日その子をほめてほめてほめて元気玉が9割になった。

これでこの子は変わるはず!!

残念ですが変わりません。

バケツの中の元気玉の量が9割でも子供は変わらない


のです。

そう、

バケツから元気玉が あふれた時 子供は変わる


のです。

だから、私たち教師は

空っぽのバケツに元気玉を

注ぎ続けなければいけないのです。

その子が変わると信じて!!


3 5つの「日ほめ」

5つの「日ほめ」は

以下の通り。

① 結果ほめ
② プロセスほめ
③ 行動ほめ
④ 意識ほめ
⑤ 存在ほめ


実際の授業場面で

考えてみます!!

0.005は0.001を何個集めた数ですか? 
わかった人は手を挙げます!!

Aさん。(5個です。)


すごい!!良くできた!!
★結果ほめ

Aさんはいつも自学で復習してるもんね。
★プロセスほめ


0.03は0.001を何個集めた数ですか? 
お隣どうし相談。
発表できる人?

手をあげてる!立派!! 
★行動ほめ

発表しようと思った人?

思っただけで立派!!
★意識ほめ


Bさん。(30個です。)

最後、2.135は0.001を何個集めた数ですか? 
できたらノートを持ってきなさい。

Cくん、固まってるなー。難しいか。
ここにいて勉強しているだけで立派だよ。
★存在ほめ


まとめると

次の通り!!

① 結果ほめ   できたことを ほめる
② プロセスほめ 努力したことを ほめる
③ 行動ほめ   やったことを ほめる
④ 意識ほめ   やろうとしたことを ほめる
⑤ 存在ほめ   ここにいることを ほめる


① 結果ほめ 

できたことをほめるので、全体的にほめやすい!!

テストで良い点をとった!!
体育で逆上がりができた!!
発表で正解した!!   など


具体的事実を通してほめるので

説得力があるほめ方である。

まずは、結果ほめを意識することがおススメです!!

学力高い子に集中してしまうのが欠点。


② プロセスほめ

努力したことをほめるので、真面目な子をほめやすい!!

宿題(自学)を毎日やっている!!
掃除をいつも丁寧にやっている!!
係の仕事をさぼらず続けている!! など

やんちゃ君をほめるのが難しいのが欠点。


③ 行動ほめ

やったことをほめるので、一番やりやすいほめ方!!

プロセスほめと違い、継続性がなくてもほめられるのも良いです。

自学やった
掃除やった
係の仕事やった などなどたくさんある


ただし、

このほめ方ばかりやってしまうと

子供に響かないので注意が必要です。

使いすぎ注意です。


④ 意識ほめ

やろうとしたことをほめるので、意欲のある子をほめやすい。

自学やろうと思った
掃除やろうと思った
係の仕事をやろうと思った など


このほめ方は、やんちゃな子に使うことが多いです。

「おっ!!自学もってきたんだ!!
 やろうと思ったんだね。いいじゃん♪」

「ぞうきん持ってるね。やる気感じよ!!」

「係の仕事が何か分かってるんだね!!
 そしたらあとはやるだけだね!!」


ほめて 意識から行動へ!!

やんちゃ君の指導の鉄則です!!


⑤ 存在ほめ

クラスで一番手のかかるあの子が教室に「いるだけ」でほめる

これができるようになれば

クラスは劇的に変わります!!

それくらい難しい、ほめ方です。

私自身

できていないことが多いです。

そんな時は次の文をよく読みます。

何度も失敗し、
何度も裏切られ、
何度もみじめな思いをし、
そしてなお、
その中に可能性を見出すことに教育の原点は
あるのです。

ぼくがやったのは、
鉄の扉を本当にあけたことではありません。
穴を、
それも針の穴ほど小さな小さなものを開けたに
すぎません。

「向山洋一著 教師修業十年より」


存在ほめは、

針の穴を開ける効果があります。

でも、何度も何度もやる覚悟が必要です!!


「あきらめたらそこで試合終了だよ!!」

安西先生の名言がチラッと頭をよぎります!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?