見出し画像

息子の気持ちを代弁してくれる人

最近、通級指導教室で息子と仲良くなった違うクラスの友達がいる。学校では教室を飛び出すなり2人で合流し、あれやこれやと先生方を困らせて回ってるようだ。やれやれ、、、

ところがどっこい、我が家で一緒に遊ばせる分には何一つ困りごとはない。言っておくけど、私がめちゃくちゃ怖い、とかではない(笑)
どちらかが勉強したら一緒にもう1人が勉強したり。ゲームのルールなんかも話し合い、譲り合いがちゃんと出来ている。教室ではそれぞれのクラスメイトとの喧嘩が絶えない2人が、盛大な喧嘩は今のところゼロ。
お菓子も○コでおしまいね、といえばちゃんとお約束を守れる。
一緒にひとつの巨大な工作をしている様子なんかなかなかすごいものが出来たりして見てて最高!
こんな素晴らしい子たちが、なぜ学校では障害児扱いされてしまうのか、、、この状態が本来のこの子たちなのに!!

本気で思う。

実はその子がよく私に問うのだ。
「僕がきたら、実は迷惑?」
「ここぶつけちゃったけど大丈夫?」
このような質問を何度も何度も聞いてくるのだ。

そうか、、この子はきっと今まであちこちで散々迷惑と言われ続け、決して悪気はなくても何かを傷つけただの壊すたびにすごく叱られていたのだろう。。
まだ生まれて10年もしない間に、一体どれだけ傷ついて来たのだろう、、、
自分が受け入れて貰えない感覚は、多分いじめられて仲間はずれにされる感覚にちかいのでは?
そんな彼の育ちが、息子と重なり、涙が出そうになった。

「大丈夫だよ!来てくれて嬉しいよ!」

ー不安なら何度でも聞いていいんだよ。何度でも大丈夫って言って安心させてあげるからね。聞かなくて大丈夫になる日まで何度でも。

息子も習い事で、学校で、、あらゆる場所で、迷惑だとか出ていけだとか言われ続けた。
親の私には言わないけど、似たような気持ちを抱いているに違いない。
この息子の気持ちの小さき代弁者に感謝している今日この頃。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?