見出し画像

【ヴィッセル神戸戦】ここがきになる

負け方がいつも通り過ぎていよいよ書く事があんまりなくなってきたわけだが、神戸は前回対戦で曖昧だったところをほぼ修正。

名古屋は、修正よりもやれることの練度をあげる。相手の対策が自分たちの練度より優れていたり、そもそも自分たちのプレーの練度やコンディションが低いと攻撃が再現できないシステムの名古屋が負け。と言う形になった。

名古屋は一つのプレーの練度をあげていくことでチームとしての成熟度を上げてゆく。それ以外の打開策となると練度が低くなるのは当たり前だった。それに加えてピッチコンディションの悪さと清水戦での地獄の走行距離を考えれば負け試合は妥当だったかもしれない。

アップの段階で「難しいアウェイゲームになる」と感じていました。なぜかと言うと、我々はピッチの状態に馴染むことができなかったからです。 (マテウス談)

スペースコントロール

前線三枚(阿部、金崎、サイドハーフのどちらか一枚)は取り所を作るために前からハメに行く。それを嫌って神戸はロングボールで逃げる。そこを稲垣、米本で回収する予定だった。恐らく最初は神戸側も面を食らってロングボールで逃げていたが途中から剥がしてくるようになってきた。

画像1

前線のプレスを剥がそうとする神戸の最終ラインに対してフォローに降りるサンペール、イニエスタ、サイドバックに対して稲垣と米本はプレスをする。当然前からハメて取り所を作るためだ。それに対して名古屋の最終ラインは神戸の前線の走り出しを警戒してラインを上げる事はしない。そうすると最終ラインと中盤の間に「ギャップ」が現れる。そのギャップが失点直前はかなり大きくできていた。

ガンバ戦の敗戦の後、中谷はインタビューでこうこう答えていた。

僕たちの前、バイタルエリアでボールを持たれることが多くなってしまいました。僕たちがディフェンスラインを上げるべきなのか、(中盤を)もう少し下げるべきなのかというところは、課題になると思います。

同じことをなぜしてしまったのか・・・。それに尽きてしまう。

鹿島戦もガンバ戦も、神戸戦もほぼすべてこのギャップを起点にされ失点している。アクションから展開したい前線とリアクションにこだわる最終ライン。神戸の選手たちが剥がすことの練度が高かったのもあるがチームとして修正できていないのが不安である。

意識の共有ができる日は来るのだろうか。

用意できなかった別の打開策

リアクションを取りたい名古屋に対しある程度ボールを持つことを許し引き、アクションを取らせボールを回収。自分たちがボールを持ってる時に名古屋が取りに来たら剥がす。を忠実に行っていた神戸に対して、どうしても一つのことにこだわる攻め方(ビルド)では攻めあぐねた。

ペナルティエリアはおろか、ペナ角でもタッチできず、中央に至っては上記のツイートで点が重なる所がないぐらいのタッチの少なさである。

・監督は想定済み

フィッカデンティ監督の戦術のベース、「アクション」に対する考え方(最初のツイートの記事を参照)を踏まえると、この状況は監督としては想定済みだ。

そこで、フィッカデンティ監督はシャビエル、阿部と言うピッチ上で打開の仕方を考えられる選手を重宝している。(結果的に攻撃やパスの主体性をチームとして統一して作るのではなく、ピッチにいる選手にすべてを任せてしまう)

リアクションの仕方をベースとして叩き込まれているチームにとって状況に合わせてアクションを起こして打開しなさいというのは、完全に選手個人の「能力」や「サッカーIQ」に依存してしまう上に、プレーの意識共有は統一されにくい。いくらシャビや阿部でも限界がある。

まとめ

アウェイ神戸戦。相手はホームでの敗戦のときにいいようにやらせてしまった部分を修正し、名古屋は逆に神戸が負けた時と同じような展開に自分たちがなってしまった。自分たちが置かれている真逆具合はグラぽに掲載したレビューを見てもらえばわかりやすいと思う。

良かった所

・宮原復帰おめでとう!

心配な所

・修正力の限界?

最後に

連戦最後の浦和戦、それもアウェー。かなり苦しい試合になると思う。修正する暇はないと思うので、もう自分たちの能力を信じて乗り切ってほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?