見出し画像

今更、スパイダーマン2をみた話

最近スパイダーマンにハマったので、感想とかいろいろ書いてみます。
ネタバレも多いです。

ヒーローは大事なものを手放してでも、
救わなければならない命がある。

オールマイトの「ヒーローは守るものが多いんだよ」に似ていますね。

最初のスパイダーマンでは、いじめられていたピーター・パーカー少年が特殊な蜘蛛に噛まれて蜘蛛の能力を手にし、自分の生活が「良いもの」になっていた。

しかし、スパイダーマン2ではスパイダーマンの能力によって、自分の生活が「良くないもの」になっていく。とにかくどん底まで突き落とされる話になっている。

お金もない、仕事もクビになる、好きな女性を他の男に取られる。
人助けをしているスパイダーマンが悪者扱いされる。
挙句の果てに、スパイダーマンの能力が機能不全に陥る。

こうして、スランプになったスパイダーマンは
スパイダーマンをやめてしまう。

スパイダーマンのスーツをゴミ箱に捨て、それがみつかり公になってしまう

やめて気づく本当に大事なもの

スパイダーマンをやめることで、普通の生活に戻る。
すると、今までうまく行っていなかったことがうまくいくようになる。

しかし、
スパイダーマンなら助けられた命がピーター・パーカーだと助けられない

大いなる力には大いなる責任が伴う

ベン・パーカーが言った言葉が現実味を帯びてきた瞬間でした。

最終的に、普通の生活を犠牲にスパイダーマンを歩む道を決心した。

結局、技術の暴走VS技術の暴走

お互いに肉体改造が行われ、敵はなにかに操られる。

スパイダーマンをX、敵をY、市民をZとすると、
100X VS 100Y VS Z という謎の暗号みたいな式(?)になりました。

市民が1の力しかなく、スパイダーマンが市民と比べて100の力を持つのに対して、敵も100の力をもっている。しかし、スパイダーマンは市民を守りながら戦わなければならない。つまり、100X  - Z VS 100Yとなり、かなり不利な状態で戦うことを余儀なくされる。

それでも、全てを守りきるスパイダーマンは本当にかっこいいですよね。

終わり

スパイダーマン2は前作よりも感情の変化が大きかった印象です。
長いスランプ状態から、一度吹っ切れて、大事なものに気づき、大いなる責任を全うする。

スパイダーマン3では、友達のハリーと戦うのかな?そんな感じで終わっていたので楽しみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?