多汗症と自律神経

超久しぶりです。ゆてです。
全然投稿しないまま、2年が経過してしまいました!
現在はまったり就活中です。というより就職作品を頑張って作ってます。

そろそろ本編に入っていきます。

私は高校生の頃あたりから手掌多汗症を発症し、段々と足からも汗が出るようになりました。それから数年、現在も手と足から交感神経が優位になった時にの汗が出ます。

ここで事件が起こります。
なんと、最近脇からも汗が出るようになってしまいました!!!!

いや、さすがに脇はちょっと嫌というか、普通に寒いので勘弁して欲しいという気持ちでかなり気分が沈みました。

でも、沈んだ気持ちでいても、精神的に悪化するだけ!と考え、とにかく情報収集をしました。

その結果をある程度まとめておきます。

  • 手や足、脇から必要以上の汗が出ることを局所性多汗症と言うらしいです。

  • 多汗症には原因が他の病気にあるという続発性のものと、
    原因がわからない原発性のものがあるそうです。

  • この、原発性多汗症の原因はわからないとされているが、精神に関係があるとされているそうです。

  • ストレスや緊張、それこそ自律神経の乱れなどが原因という説もあるそうです。

  • 多汗症の治療法は、ガイドラインが作られていて、まず、塩化アルミニウムを塗って様子見。それで治らなければ注射や飲み薬。最終手段として手術があります。
    ただ、手術は代償性発汗が高い確率で副作用として起こります。
    代償性発汗とは、手術で手や足、脇などの発汗を止められても、その分が他の場所から出てしまうことです。

  • 色々調べた結果自律神経を整えるのが1番効果がありそうだなと感じました。

現在私は軽い対策として、塩化アルミニウムを夜に塗っています。加えて自律神経を整えるために、生活習慣を見直し、できるだけ交感神経が高い状態を続けないように心がけています。

この軽い対策を約1週間近く続けていますが、少し汗の量が減ったような気がします。

あ、そうだ。
私がこれまでどんな生活をしていたのかを提示しておきます。
現発性多汗症で困っている方もいると思いますし、どういうふうに生活していてどうして多汗症を発症したのか?原因の究明に少しでも繋がればと思います。

夜、朝、昼の順番で書いていきますね。

  • 6時半から7時の間にご飯

  • 5時30から9時のどこかでお風呂

  • 就寝は12時過ぎが多い

  • それまでずっとブルーライト浴びっぱなし

学校や用事がある日はスマホのアラームで起きます。

用事がない日は、だらだら9時くらいに目覚めてスマホを弄りそれから1時間近くゲームをしていたこともあります。

  • そこからは、休むムーブの時はアニメを見たりゲームをしたり。
    私の場合このゲームをするの部分が良くないところで、スプラトゥーンというゲームを長時間休憩ほぼ無しでやっていました。
    そりゃ、交感神経も爆上がりするする。

  • 作業するムーブの日は、基本パソコンとにらめっこです。
    集中しすぎてると、休憩を忘れてしまうのですが、ポモドーロタイマーを使って25分作業5分休憩をしていました。

  • あと、コーヒーも作業のために飲んでいました。これも多分良くなかったんだろうなと。

と言った所でしょうか。

色々調べて考察した結果、現在検証しているのはこちらです。

  • 早寝早起き

  • スマホを極力見ない

  • ゲームもしない。
    特にスプラトゥーンなどの交感神経が爆上がり長時間のゲームは危険

  • パソコンでの作業はしっかり休憩をいれる。

  • ブルーライトをできるだけ浴びないようにする。
    スマホやPCの機能にあるやつ。

  • 朝と夜、軽くストレッチをする
    これは自分の体がめちゃくちゃ硬いからです。これも自律神経が乱れた結果?原因?かも知れません。あと、単純にスタティックストレッチは副交感神経を優位にしてくれるみたいです。

  • 納豆、ヨーグルト、ココアなどなど。食生活でも自律神経を整えるようにする。

  • 塩化アルミニウムを塗る。

  • 深呼吸を意識する。これ結構大事なんですよね。

  • 寝る前というか、夜はスマホをいじらない。

くらいですね。
これらは、その時その時思い出して、少し意識して実践する。くらいの感覚です。私の場合、脇汗はさすがにやばい!というモチベでなんとかやってます。あと、これから数十年もこんな多汗症何かと付き合ってられるか!という精神もありますね笑

自律神経に関しては、中田敦彦さんがYouTubeでとっても分かりやすく自律神経に関して説明してくれてるので是非そちらを覗いてもらえればと。

長くなりましたが、以上が私が今までやって来てこれからも実践するであろう事のほぼ全てです。医師に相談もしてないので、ほぼ完全に独学みたいなものなので信ぴょう性はそんなに高くないし、私自身検証中なのでこれからって感じです。
また、この記事は30分くらいでチャチャッと書いたものなので、読みずらかったら本当にごめんなさい。

この記事を読んで、1人でも多くの多汗症患者に届けばいいなという気持ちです。
長文失礼しました!
ほぼぴったり2000字でした!
悩んで悩んで考えて考えて検証している最中が1番スラスラ文章にできる気がします。
また、機会があれば言語化するためにnote頑張ろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?