見出し画像

発音のポイント - スピーキング編

ネイティブのように発音する必要はなく、英語学習をする上でより大切なことは他にもたくさんあります。ただ、発音を学ぶメリットもありますので参考程度に読んでいただけると嬉しいです。

ここで一番伝えたい発音のポイントは、

日本語にない音を理解し、繰り返し練習すること

です。

なぜ発音の勉強をするといいのか?

1つ目にリスニング力の向上があげられます。簡単なメカニズムは、音を聞く→(単語に変換する→)イメージする→理解の流れなので、単語を見たときに理解できても、間違えた発音で単語を覚えても、耳から入ってきた情報を理解することができません。そのため、発音を覚えて単語の勉強をするという順序で練習をすると、語彙力向上だけではなく、リスニング力向上にもつながります。

2つ目は、聞き手への考慮です。ネイティブのように話すことを言っているのではなく、正確に発音してあげることで聞き手は心地よく内容に集中できます。例えば、自分の例ですとイングランドに来た当初は『ん?なんて言ったの?』と毎回聞かれました。言い直せば通じるので、問題はないと思っていましたが、小さな見えないストレスだったのか、話す勇気も徐々に失われていきました。発音を修正して理解してもらえる手応えを掴み、今は躊躇せずに話しかけられるように回復しました。


日本語にない音の特徴を練習するとは?

まず、母音の使い分けです。日本語には5つの母音がありますが、英語にはさらに多くの母音があります。一見、私たち日本人からすると『あ』に聞こえる音でも、ネイティブいくつもの『あ』に似た音を使い分けています。そのため、音の違いを理解し、口の動かし方を練習することが大切です。こればかりは、出会った単語の発音記号を見て覚えたり、たくさん聞いて体に染み込ませるしか方法はないと思います。

次に、子音をはっきり発音することです。日本語には子音がありません。必ず母音とセットになって発音されます。そのため、日本の人が発音する英語には母音の音がくっついていることが多々あるようです。カタカナ英語がその例で、そのまま『英語っぽく』発音しても通じないことがあるのは子音の発音が弱く、聞き手が理解できないからです。少しやりすぎかなっていうレベルで子音をはっきり音に出すことで格段に伝わりやすくなります。

最後に、イントネーションを意識することです。これも日本語にはあまりない特徴で、抑揚がとても大切になります。まず、各単語にある強調して発音される部分を意識して練習することです。そして、長い文章を話す際には句や節という単位で強弱をつけると自然とリズムがつき、聞き手も理解しやすくなります。


最後に

発音はスピーキング力のほんの一部でしかありません。しかし、侮ってはいけない大切な要素です。より大切な要素がたくさんある中で、『自分の言っていることが通じない』という理由で英語の勉強をやめてしまう人にとってモチベーションを継続させる上でも最初の解決策になるものかもしれません。

ネイティブのように話せなくて全く問題ないということだけは忘れないで欲しいと思います。

これからも自分の英語力を磨き続けていきます!一緒に頑張りましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?