はじめての子育て│最低限の出産準備

初めての出産、何が必要なのか、とにかく調べました。
たぶんこのあたりを参考にしたと思います。

ただまぁ、実際にはこれよりも用意は少なかったです。
なぜなら
①我が家から徒歩圏内にベビー用品のお店があった
②産前産後に実母・義母・夫の協力が得られる予定だった
③産院がわりと豪華目なところで、なんかいろいろもらえそうだった
④産休中にさまざまなサービスに登録して、試供品を集めていた
⑤困ったらAmazonでポチればいいかなと思っていた
からです。

もちろん、準備はするに越したことはないのですが、
置き場所もお金もない!使わないものは買いたくない!私たちが
本当に「最低限」準備したものは以下です。

用意してよかった!もの

①ベビーバス
永和のベビーバスを購入しました。コンパクトに収納できる、空気を入れるやつと迷ったのですが、こちらが管理が楽そうだったので…。
現在2歳半ですが、ときどき「きょうは、あかちゃんのおふろにはいるの」とこちらに入りたがることもあるので、中で多少暴れても滑らないこちらの商品は正解でした。

②抱っこ紐
これは賛否両論あると思います。うちは産前に各メーカーを試着しに行きました。私には正直違いがわからなかったのですが、夫曰く「商品によって、負担が肩にかかるか、腰にかかるかが全然違う!」とのことでした。
夫のイチオシはエルゴベビー。エルゴは12月前後にセールをしていたので、そこで安くなっていたものを買いました。

うちで購入したのは、OMNI360の一つ前(だから安かった)の、前向き抱っこができるものです。新生児期にはインサートが別途必要だったので、アダプトと迷ったのですが、うちの子は好奇心旺盛だったので、前向き抱っこができるもので結果正解でした(ほぼ前向き抱っこしかしていない)。

③トッポンチーノ
このあたりを参照したのですが、イチから作るのも既製品を買うのも微妙だなと思ったので、結局ニトリで安い枕を買って、縁を丸くして少し平たくなるように縫って、自作しました。

新生児抱くのって、めっちゃ緊張するんですよ。思っていたよりも小さくてか弱くて、力を入れると壊しそう…とか、変に手を動かすと起きそう…みたいな感じで。
トッポンチーノを用意することで、そのあたりの不安はだいぶ軽減します。簡易ベッド的にも使えますし、夫が哺乳瓶で授乳するときなどにとても重宝しました。
枕などから作成する場合は、綿が膨らむので、点で縫い留めるのではなく羽毛布団みたいに線で縫ってしまうか、産前早めに作っておいて、腰枕がわりにして潰しておくと、もっと使いやすかったなぁと思います。

④バスタオル
この機会に刷新しました。沐浴やらなんやらで結構使うので、ここで買い換えておいてよかったなぁと思いました。

⑤抱き枕
もともと眠り製作所の「抱かれ枕」がめっちゃいい!と思って、夫婦で持っていました。が、私が普通のやつで、夫が腕部が長いやつだったんですよ。

産前の寝苦しい時期は、もっぱら夫の枕を借りて寝ていました。お腹が大きくて寝苦しいときは、両脚を大きく開いて左右の腕部に乗せて寝ると、腰がベッドについて楽です。横向きに寝るときも、抱き枕的に使えて楽。私もケチらず、腕部の長いやつを最初から買っておけばよかった…。
ちなみに娘は、この枕を巣のようにして囲まれて寝るのが好きです。キッズサイズを買うかはまだ検討中です。

⑥新生児肌着
コンビミニのワンタッチ肌着を購入しました。
新生児期、とにかく「ミルクを吐き戻して着替え」が多いときなど、めっちゃ重宝しました。買い足して4着くらいもってたかも。
もうちょっと大きくなったらUNIQLOでいいやとなりましたが、夜中の授乳時に吐き戻されたときなどはコレが一番楽。新生児期の必需品でした。

ベビーベッドについて
うちはレンタルしました。部屋が狭くて、結構邪魔だったんですよね…。
つかまり立ちを始めると、ベビーベッドの柵を乗り越えようとしがちなので、レンタルで十分でした。

オムツについて
うちは産院で2パックもらえることが分かっていたので、最初は買いませんでした。また、日本交通の陣痛タクシー(当時は登録だけでマタニティギフトがいろいろもらえた)、Amazonファミリー、トイザらスの会員登録などで結構サンプル貰えたので、退院してから「なくなったら買えばいいや」精神でした。

母乳パッド・搾乳機について
これは生まれるまでわからん…ので、買わずに正解でした。
私は母乳がそんなに出なかったので、母乳パッドは未経験です。また、娘は早々に「母乳拒否して泣きつづければもっと飲みやすいやつ(哺乳瓶)くるから泣いとこ」派だったので、搾乳機は産後すぐ買って、たいして出ない母乳を搾乳して哺乳瓶で飲ますという…。
実際、子ども生まれたらもっと母乳ビューーーツってなるかと思ってましたわ。これは個人差ありますね、ってことは産んでみないとわからないです。

買っといたほうがよかったもの

①乳首カバー
産院の自販機にも売ってたんですが、なんとなく買ったら負けだと思って購入遅れたやつです。乳首が切れて、血がダラダラ出始めてからようやく買って、痛みに耐えながら授乳してました…。
思うに、痛いなと思ったら早々に買って、ストレス軽減しつつ授乳できていたら、もう少し母乳育児できたと思うんですよね。やせ我慢、よくない。痛かったらすぐに買おう。
買った(というか、自販機に売ってた)のはコレです。

②乾燥機付きドラム洗濯機
新生児期はとにかくミルクの吐き戻しで洗濯回数が増えるし、保育園行きはじめると毎日着替えがあって洗濯量が増えるので、もっと早めに買っておけばよかったなぁと思いました。

③食洗器
もっと早く導入すべきだった!便利!
あと、食洗器にしたほうが食器洗いを夫にお願いしやすいです(心理的に)。

④ブレンダー・圧力鍋
離乳食期はめっちゃ重宝しましたね。
圧力鍋は普段の調理でも活用しまくってますが、ブレンダーはそこまででもないので、もうちょっと早く買ってもよかったかも。裏ごし面倒くさかった…。

⑤小さな片手鍋(ミルクパン)、卵焼き用のフライパン
番外編。元から持ってて、意外と使用頻度が増えたのがこの2つ。鍋はナチュラルキッチンのホーローミルクパン。2人分の味噌汁を作ると結構ギリギリなサイズです。
主に離乳食の調理用で、小さい調理器具のほうが便利でした。あと、産育休中の一人ご飯をラーメンやレトルトで済ますときにちょうどいいサイズ。

別に買わなくてもよかったもの

①おくるみ
抱っこ紐あるなら正直使わない…。そして、意外と出産祝いで貰う筆頭…。
寝相の関係で頭が歪み始めたときに、簡易ドーナッツ枕にして使いましたが、正直余ってます。

②ベビー服・ガーゼ
いや、必要なんですけど、意外と貰いました。
貰っちゃうとそちらを使わなきゃ…な気がして、あんまり買わなくてよかったかも。出産祝いの内容見てからUNIQLOで買い足して間に合う感じでした(徒歩圏内にUNIQLOあるからかもしれないけど…)。

以上です。
もちろん、車をお持ちの方であればベビーシートとか必要だと思いますが、うちは退院時もタクシーだったので、そのあたりは省略しております。


もし「お、コーヒー1杯くらい奢っちゃるか」と思われたらサポートお願いします。私のコーヒー代か、娘のアンパンマンチョコ代になります。