見出し画像

“野菜嫌い”なふりをする娘との闘い

「(娘)ちゃんねぇ、おやさい、たべないの」
2歳前後に突然娘からの「野菜食べない」宣言。
おそらく保育園で周りから影響を受けたか、youtubeなどで見せていた子供向けの歌から「子どもは野菜が嫌い」という影響を受けての発言だな、と思いました。だって離乳食期、一番喜んで食べていたのはホウレンソウだったし、セロリとかニラみたいな癖が強い野菜も平気で食べるしこの子…。

「おやさい、たべない」宣言の娘は、有言実行とばかりに皿から野菜を除外するようになったのですが、娘にとっての「おやさい」定義もコロコロ変わり、「”野菜”は全部嫌」期→「にんじんはかわいいから好き」期を経て、現在は「”野菜=緑色"は嫌」期に落ち着きました。ピーマンもアスパラもズッキーニもアボカドも枝豆も食べません。でもセロリは食べる。謎。

そんな娘のための、「緑じゃない野菜」献立メモです。

①餃子なら食べる

すごく納得いかないのですが、餃子は大好きで、餃子の中に入っているニラやネギなどはOKのようです。我が家では外食時、餃子がある店なら中華でも大丈夫(餃子を食べさせればいい)という感じになっています。
夫がたまに羊肉を食べたがるのですが、娘は羊肉の餃子も「おいしい!」と喜んで食べていました。幼少期から結構外食させてるからか、癖のある食材に対する抵抗感が薄くてよかったです(私は正直エスニック系苦手)。
昨今テイクアウトも増えたので、餃子はわりと購入するほうが多いかも。

②「緑」じゃない野菜を食べてもらう

にんじん、かぼちゃ、大根あたりは食べてくれるようになったので、そこを嫌いにさせないように工夫を続けています。
どうも、食感が少しでも硬いと嫌がる傾向にあるので、なるべく小さく(薄く)切って、加熱前にレンチンして、なるべく軟らかく調理できるようにしています。あとは圧力鍋を活用したり。

また、ズッキーニも皮を全部剥いて賽の目にしておくと、大根的な感じで食べてくれます。皮を剥かないと、緑の部分は「これイヤ」と言いますが、皮がついていない部分は「これは野菜じゃないよ」というと、信じて食べてくれます。ブロッコリーやホウレンソウなど全体に緑色の野菜はもうあきらめていますが、ズッキーニやセロリはトマトスープやブイヤベースなど、トマト系の煮込み料理にすると、結構食べてくれます。
白菜も、なるべく細めに千切りにして、薄揚げと一緒に味噌汁に。味噌の色で緑色がごまかされるので、わりと食べてくれやすいです。

クリスマスディナー用に、100均でクッキーの型抜きを購入し、ニンジンやズッキーニを花形に抜いてみたところ、普段なら少し嫌がるソテーでしたが喜んで真っ先に食べてくれました。時間があるときには活用したいです。

③オススメ冷凍ストック

タマネギは繊維を嫌がるので、みじん切りにするか飴色タマネギを活用。飴色タマネギは大量に作って冷凍ストックしたり、ハナマサなどの市販品を活用しています。スープにもカレーやシチューにもハンバーグにも、いけそうな料理にはとにかく混入。

いろいろと使い勝手がいいのはトップバリュの「お米のかわりにたべる カリフラワー」で、うちではチャーハンにもオムライスにもガパオ(風)ライスにもオムレツにもハンバーグにも積極的に混入させていきます。たぶん気づかれていない。
https://www.topvalu.net/items/detail/454974165248

あと、フライドポテトは大好きなので、ストックしています。
西友「みなさまのお墨付き」フライドポテトが安いです。特に塩も振らずに揚げただけのものを喜んでたくさん食べます。
https://www.seiyu.co.jp/pb/mo/426/

キノコ類は冷凍保存が良いそうなので、複数のキノコを買ってきて、バラして冷凍保存しています。その際、シメジをバラすのや、バラしたキノコをフリーザーバッグにしまう作業を娘に手伝ってもらい、「(娘)ちゃんがお手伝いしてくれたキノコ、美味しいねぇ」と連発すると、照れながらたくさん食べてくれます。
あと、なめ茸は娘的に美味しいらしく、「きょうは、ごはんだけたべる!!」の日も、なめ茸なら食べてくれる。ママもなめ茸が好きなので、購入する理由が増えて嬉しいです。

いやまぁ本当は緑の野菜も食べてほしいなぁというのが本音ではありますが、私自身が小学校時代に掃除の時間まで給食食べさせられていたクチで、余計に「苦手なもの」が増えてしまったり、「人前ではあまり食事したくない」感覚があるので、無理強いはさせたくないなぁと思っています。
てか、自分の小学校時代の小食ぶりを思い返すと、食べてくれるだけでこんなに安心するのか、と親に申し訳なく思うばかりで…。

もし「お、コーヒー1杯くらい奢っちゃるか」と思われたらサポートお願いします。私のコーヒー代か、娘のアンパンマンチョコ代になります。