記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

映画「THE FIRST SLAM DUNK」を見てきた。コミックの絵が動いていて感動する。

「THE FIRST SLAM DUNK」を見てきました。
不思議な絵でした。3Dモデルであることはわかるのだけれど、映像をみるとコミックの絵をそのまま持ってきたような絵に見えました。色も淡い感じがあって優しく、落ち着いた感じが画面から感じれます。この絵を見るだけでも映画館で見る価値があるのではないでしょうか。
物語ですが、大変楽しく見ました。ただ、何で面白いのかよくわからない。バスケの試合が面白いといったらそれまでなのだけれど……。
私はコミックのほうも全巻読んでいるから、説明不足のところもわかるのだけれど、読んでない人はわかるのだろうか? だからこその宮城リョータを主人公にしたのかもしれない。しかし、ほぼ素人である桜木花道が試合に出ていることはわからないよね。
ということで、コミックを見ている前提で感想を書きます。

冒頭二人のバスケをしている少年が出てくるのですが、誰かわからない。宮城リョータとすぐわかります。冒頭に出てきたのだから、彼が主役の物語なんだろうな、ということがわかりますね。
宮城リョータの過去をに交えながら、インターハイの「湘北高校」対「山王工業高校」試合を描いていきます。
「アニメでスポーツを見せられても、実際のスポーツには勝てない」と思ってしまうわけですが、でも面白いですね。コミック見ているから結果がわかっているかのに。
何で面白いんでしょうね。画面は動いているのに、なぜかとても静かな作品に見えました。そいう感情を呼び起こす間があるのかもしれません。コミックに比べたら、それでも間が足りない感じはありましたが。
やはり、キャラクターの力なのでしょうか。「コミックを見ているから結果はわかっている」と前述しましたが、そこに至る過程は朧げにしか覚えていません。試合の中で各人物たちがどう目の前の危機をどう乗り越えるかには緊張感を感じます。途中で挿入される回想(宮城リョータが多いです。山王からは沢北だけ回想がありました。沢北「なくても、いいんじゃないかな」と思いましたが、彼の願いが最後の結果につながってもいるのます。それが勝負に「負ける」ことの価値を伝えています)が、さらに応援したくなるのかもしれません(コミックを見ている私は、コミックと同じかな? なんて視点で見ていましたが)。
この過去回想、本当に見ている人を応援したくなるのか、原作を知っている私からだとわからないです。その点が私が原作を知らないと、楽しめないのではと思ってしまう点です。

試合はの描写は緊張感があって良かったですね。絵ではなく現実の試合のようにも見えました。これは言い過ぎかもしれないですが、カメラのアングルが現実ではできないところから映しているような描写が現実以上のリアリティを与えているのかもしれないです。
作者がバスケット経験者であるから生まれる説得力試合展開。それが、バスケットの試合が生む緊張感を生んでいます。バスケットは現実の試合ですから、緊張感生む要素が後出しにならないですしね。

バスケットの試合が見せる各選手たちの動き、選手対選手の対立や仲間同士の対立(特に花道と流川)、そのような人々の関係性の動。残り時間や点数差が、先の負の予想(湘北視点で)を見せ、緊張感を高め、そこにも動きがあります(見ている人が予想から動きを感じます)。この映画の主人公である宮城リョータは、兄の死からの家族との相剋など乗り越えるべきことが、内面の動きを生んでいます。多様な動きが絡まり合って、緊張感が常にある点が面白く感じさせているのかもしれません。

テーマは何でしょう?
宮城リョータの家族の問題はテーマの一つですよね。それを繋いでいるのはバスケットであります。そして、素晴らしいバスケットの試合。バスケットの素晴らしさを伝えることもテーマだと思います。沢北が「自分が得てない経験が欲しい」と願い、負けという経験を得ます。試合から得るもの勝利だけではないとも伝えています。

本当、良い映画でした。物語は原作を知っているという視点で面白い思ったので、原作を知らない人が見たらどう思うかはわからないです。しかし、絵は本当に素晴らしい。この絵を見るだけでも、映画館で見る価値があります。

更新情報はtwitterにUPしてます! フォローお願いします!
https://twitter.com/yuto_mori_blog
テーマを探求を中心とした映画ブログ書いてます。リンクは下記です。

映画の感想や、小説風の日常の記録でみなさんを楽しませたいと思っています! よろしくお願いします! 楽しめたら「スキ」「サポート」など頂けたら嬉しいです!