プロ野球が開幕して一喜一憂しています。

大分市のフィットネスクラブでマネージャー兼パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターとして活動中の馬場です。

皆さん

おはこんばんにちは

さて、今日はダイエットについて書こうと思います。

画像1

某有名パーソナルジムの○イザップ社の統計によると

ダイエット経験者は、全体の44.8%。男女別で見ると、男性が37.4%、女性は52.2%

女性で言うと、2人に1人はダイエットを経験した事があると言うデータが出ています。

更に、
ダイエットに失敗した(リバウンドした、前より体重が増えた)割合は、全体が35.1%だったのに対し女性は59.6%

同じく2人に1人はダイエットに失敗(リバウンド)をしているそうです。

ほとんど失敗してるやん!!

って思いますよね。
でもそれだけダイエットって難しいんですよね。

特に女性は。

その理由も含めて何回かに分けて記事を書いていこうと思います。

1、女性のダイエット

ざっくり説明します。

・男性よりも基礎代謝が低い
・女性はもともと原始時代から脂肪を溜め込むように体が構築されているから食に対する抑制がしにくい
・ボルモンバランスの関係で体重の増減がある

などの理由から、女性のダイエットはそういう生理の周期なども考えながらプログラミングしていく必要があります。

そして、男性よりも基礎代謝が低い分例えば同じ食事を摂っても女性の方が摂取と消費のバランスを考えた時に『摂り過ぎ』になりやすいんですね

なので、まずダイエット目的の方が来たときは僕の場合は
カウンセリングで明確な目標決め(最終的な目標と小さな目標)をして
体組成を測って基礎代謝を算出して1日の消費カロリーを出してから摂取のカロリーなどの計算を行っていきます。

ここで大事なところは明確な目標決めかなと思います。

2、目標決め

画像2

まさにこの絵の通りなんですが
最終的な目標を決めた後に小さな目標を決める事がとても大事だと思っています。

例えば10キロ減量が最終的な目標の場合、1ヶ月後は○kg落としましょう。
ではその為に1週間で○g落とせると良いですね。

みたいな細かな目標を決めていきます。

そうすると自然と摂取と消費のバランスが決まってくるのでクライアントにとっては分かりやすいと思います。

そうすると無理な減量は絶対にしなくなります。
具体的な数字を出してあげるとそれが達成可能かどうかはお客様自身もなんとなく分かるはずなのでできる範囲の目標設定をしてあげるとモチベーションも落ちずに継続してくれるかなと思います。

僕の場合は1週間に1回のセッションでその1週間食べたものを写真やアプリなどで見せてもらいます。それをフィードバックするような形で進めて行っています。

あんまりにも設定した以上に食べる方は毎日食べたものを報告してもらいます笑

始めが肝心なんので少し厳しめに指導をしていきます。
白砂糖や単糖類などの炭水化物は依存性があるので止めるのに苦労します。

なので最初が肝心なのです。

3、食習慣を変える

結局はその方の食生活を変えていかないと痩せません。

僕も何度お伝えしても結局痩せることができなかったお客様もいます。
もどかしい気持ちです。。
結局我慢できずに食べてしまう。。という悪循環になってしまいます。

画像3

この気持ちを持てるかどうかですよね。
肥満はケガの一種だと僕は思っています。

その怪我をしないための対策をしていかなければ結局また怪我をしてしまう。
その理由がストレスによるものなのかなどというのはカウンセリングでお客様との距離をいかに縮められるかにもよりますよね。

なので、ダイエットこそお客様に寄り添っていく事が大事だと思います。

今回はダイエットの概念というか、僕の考えを書いてみました。

今後は具体的な栄養素のことなどを僕の知識の中で書いていきたいと思います。

気になった方はSNSで僕の減量飯などを載せていますので見てみてください😙

Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color

Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

見ず知らずの僕をサポートしてくれてありがとうございます。そんなあなたの気持ちに答えれるように、意味のある記事になるよう頑張って書いていきます♪