
【OK8割】「通る」取材依頼書の書き方を元新聞記者が解説【見本あり】
「取材依頼がなかなか通らない」「アポ取りがうまくいかない」「取材依頼書に書くことが絞れない」
取材をするためにはまず、相手から「取材を受けてもいいよ」と許可をもらう必要がありますが(例外はあります)、ライターの中にはこんな悩みを持つ人もいるのではないでしょうか。
クライアント企業の編集者も「アポ入れに苦戦している人が多くて…」とわたしのノウハウを共有してもいいかと相談してくれたことがありました。
そこで今回は、取材OK率8割のフリーライター・ショウブ(元新聞記者)が、取材依頼書を作る上で重視していること、意識していることを見本データを示しながら説明していきます。
わたしが大切だと思うのは、「相手の時間を奪わない、すぐに判断できるものを作ること」です。
参考にしてみてください。
取材OK率8割の詳細
2019年3月から2020年3月までのデータは下の通りです。新型コロナウイルス感染症の影響を省くためにこの期間にしました。
取材依頼数 40人
掲載媒体 3媒体(週刊誌、Webメディア2つ)
取材OK 34人
取材NG 6人
取材OK率 85%
40人にお願いして34人にOKをもらいましたから、承認率はちょうど85%です。
取材OKをもらえる理由
ここで注意してほしいのが、「取材依頼書の内容が良かったから」という一つの理由で取材OKをもらえるケースはそう多くないだろうということです。
なぜかというと、複合的な理由で判断されることが少なくないと思われるためです。
相手が取材を受けるかどうかを決める要素には下のことが挙げられると思います。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
フリーライター。1984年大分県中津市生まれ。2007年に早稲田大学を卒業後、出版社と新聞社で7年間、記者経験を積み2016年に独立。専門は医療。過去に348人の医師、214人の歯科医師を取材し、雑誌や専門誌、広報誌、ウェブメディア、医療機関のホームページなどに記事を書いてきた。