見出し画像

地方ライターが面白い独自ネタを探す方法【元タウン誌記者の実例】

庄部 勇太

「地方ライターが面白いネタを取るにはどうすればいいか」

今回は、タウン誌と新聞社の記者として7年間、地域を担当していたフリーライターの庄部(しょうぶ)がこんなテーマで持論を語ります。

下に提案する方法を実践してネタを取り、取材して書いた記事のデータも添付します。

こちらの記事の続編です。

結論から言うと、地方ライターが独自性の高いユニークなネタを取るためには「とにかく足を動かすしかない」。そう考えています。

では、足を動かすにしてもどんな人に会っていけばいいのか、詳しく書きますね。

「地方」と一口に言っても実態は様々なのでこの記事はテーマがちょっと乱暴なのですが、わたしとしては「市区町村レベル」を想定します。

県全域だと非効率なことが多いため省きました。が、応用できると思います。

ご参考ください。

なぜフットワークが重要なのか

そもそもなぜ、「地方ライターはフットワークが重要」とわたしが言うのかというと、それは世に出ていない地域情報が多いからです。

地域情報を掲載するメディアは

  • 全国紙の地方版

  • 地方紙

  • タウン誌

  • テレビ・ラジオのローカル局

  • ウェブの地域メディア

  • 地域ブログ

このくらいでしょうか。

列記すると案外多くのメディアや媒体が地域情報を取り上げていると思うかもしれませんが、実際は地方紙やタウン誌の記者でも取り上げていないニュースはたくさんあるんですね。

「地域密着」の代表である地方紙であっても、基本的に記者は警察担当、スポーツ担当、文化芸術担当などと役割が決まっていて、自分の持ち場でネタを落とさないこと(他紙に独自ネタを先に掲載されること)を重視している人が少なくありません。

なので、各メディアで伝統的に割り振られているジャンルに対しては一定の強さを発揮しますが、医療や健康などそうではない分野のニュースは「そうでもない」といった状況が起きます。

タウン誌においても偏りが生まれることは変わらず、広告収入で運営されているフリーペーパーの場合、地域のグルメ情報や美容情報などは充実していても、行政や経済、医療などの情報は載っていない媒体が多いですよね。

足を動かすことで面白い情報が見つかる余地が大きいわけです。

どんな人がネタを持っているか

それでは、どんな属性の人に会っていけばいいのでしょうか。

わたしの考えは下の通りです。

この続きをみるには

この続き: 3,565文字 / 画像9枚

記事を購入

300円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!