見出し画像

強化部による獲得候補選手チェックの流れ

前回記事では、選手情報の取っ掛かりとして、Transfermarktを有効活用させていただいていることを紹介しました。今回はそれに関連して、強化部がどのような流れで獲得可否の判断をしているのかについてご紹介します。

外国人選手の多くは、スカウトまたは代理人の皆さんからの紹介がトリガーとなります。最近になり流行の兆しを見せつつある選手・クラブ間のマッチングサービスも同様です。それらをきっかけに、強化部としては主に下記5ポイントをチェックします。

①選手の基本情報(生年月日、身長、利き足、国籍、所属履歴など)
②選手のプレー映像(=定性)
③選手のパフォーマンスデータ(=定量)
④選手の契約情報(現在の年俸、移籍金、現契約期間など)
⑤選手のパーソナリティ(性格、家族構成など)

①~③については、代理人の方がTransfermarktの選手ページやプレー動画などを送ってくれるので、まずはそれらをチェックします。なおも気になる選手は、追加でInstatやWyscoutなどのスカウトDBで詳細に確認します。

④~⑤については、代理人に直接確認します。場合によっては、選手本人とzoomなりを繋いで面談するケースもあるでしょう。なお、現地にスカウトを駐在させているクラブであれば、いずれもスカウトから報告を受けることになります。

上記は外国人選手の例ですが、日本人選手であれば、同カテゴリーで対戦している選手や、他カテゴリー含めて普段試合を見ている中で気になる選手を中心に、獲得リストを積み上げていく形です。

①~③については、選手名鑑やスカウトDB、必要に応じて実際に試合を視察してパフォーマンスをチェックします。④~⑤については、代理人や所属クラブに問い合わせるなどしてチェックします。

ちなみに、私の所属する強化部では、上記のような定性評価寄りのスカウトをしつつ、定量評価起点での選手発掘にも取り組んでいます。具体的には、クラブとして使用契約をさせていただいているスカウトDBから、過去3-4年分のパフォーマンスデータをダウンロードし、それを私が突合させます。そして、チームが必要とする選手のタイプに求められる選考基準をデータ定義した上で、J1~J3全カテゴリーに過去所属した選手の中からソートをかけて、お目当てのタイプの選手を抽出します。その後、彼らの定性パフォーマンスを前述の方法でチェックします。

この方法によって、強化部としても詳しく知らない有望な選手に出会えるチャンスが広がりましたし、また、ある程度のアタリをつけながら希望するタイプの選手を効率良く探すことができるようになりました。

なお、気になる選手の代理人は、JFAのHP上に掲載されている「登録仲介人が関与した取引一覧」から目星をつけ、必要に応じて当該代理事務所のHPを覗きダブルチェックをした上で、当該代理人にコンタクトを取ります。代理人がいない選手については、所属クラブに直接問い合わせます。

担当代理人の確認は、現状、PDFの検索窓から選手名を探して代理人を見つける、という非常にマニュアルな作業です。そのため、選手ごとの代理人情報とその連絡先、選手の契約満了日などが網羅されたリーグイントラ(関係者外秘)があると便利だなあ、と思うことはあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?