見出し画像

「人がいれてくれたコーヒーはおいしい」

そんな言葉を聞いたことがあるけど、それは本当だなぁとつくづく思います。

コーヒーだけではなく、モクテルやカクテル、日常でたくさんのドリンクを飲むことが多いですが、考えて作られたドリンクはやはりおいしいです。

飲ませてもらうといろんなところに驚きや発見があって、こうしたらどうかな?あぁしたらどうかなとアイディアが湧いてきます。

それは誰が作ったかというよりは(有名な方であれ、素人であれ)、その人がどう考えてそのドリンクを作っているのか、具現化しているのかで変わってくるように思います。

要するに、なぜその素材を使うのか、その技法で作るのか、なぜその温度なのか?を考えられているドリンクはやはり魅力的だということです。

そういうドリンクに会うとワクワクして、何かを作ることへの楽しさを感じて、やってみようと、試してみようという気持ちになります。

もちろん実際やってみて失敗することは日常茶飯事で、それも大歓迎なのですが。
それよりも素材やそのメニューを一つ一つ紐解けることへの楽しさを知ることができるというのが楽しいです。

知識や技術があればつまらないものも楽しいし、これからの何かに繋がっていくのだと思うと楽しくてついつい夢中になってしまいます。

自分で作ることも大切だけど、人のいれたコーヒーを飲ませてもらうことも本当に大切です。

武道をしていると見取り稽古(人の稽古、試合をみて、どう動くのかをみて学ぶこと)というのがありますが、それはサービスやコーヒーをつくる技術にも共通してる気がしています。

たくさんのドリンクを飲んで、そんな気持ちになりました。
もっと勉強しなくちゃと。

今日も雨が降って、気が滅入りますが、どこかで雨宿りして、みなさんがハッピーになれることを祈ってます!

#誰でもおいしいコーヒーをいれられる 
#baristatraining ⠀
#roastertraining ⠀
#roastprofiler ⠀
#coffeecocktail ⠀
#brewmethods ⠀
#brewratio ⠀
#craftcocktail ⠀
#コーヒーカクテル ⠀
#カクテル ⠀
#モクテル ⠀
#焙煎 ⠀
#コーヒー焙煎 ⠀
#焙煎は楽しい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?