見出し画像

「ビター感の考え方とは?」

昔ながらのコーヒー屋さんでは、しっかりとした苦さがコーヒーがコーヒーの由縁である一つの証のようなイメージであったりします。

私もコーヒーを始めた頃はコーヒー=苦いものとしてみていました。

実際は違ったんです。

甘味が感じられたり、酸味が感じられたり、前述した苦味が感じられたり。

もちろん、ここでコーヒーはフルーツで、酸味がおいしいんだよ、という必要はないのかなと思っています。

なぜなら、それぞれが好きな焙煎度合いでコーヒーを楽しんでもらえたらそれでいいからです。

今回ここでお伝えしたいのは、前にも少し触れましたが、苦味をどう使うかが大切であって、それが全て欠点ではないということです。

焙煎士の方と話をしていたときに、深煎りのコーヒーを苦さがあって良くないと云っていたので、それは考え方によるのではないかと思ったんです。

商品として、深煎りにすることがあります。
それは深煎りにすることで、本来のコーヒーの酸味や甘味に苦味を付与するような印象です。深煎りにすることで必ず苦味が出てくるということですね。(もちろんそんな簡単なものではないとは思うのですが、、)
量の問題はあれど、重さや苦味を必要とするから深煎りにしていると思うので、それを酸味と甘味に結びつけていくことができるかどうかだと思います。
全体の味わいのバランスですね。

苦味と云っても幅があるんだよ、ということです。
もちろん苦味の種類もたくさんあると思いますし。
例えば、野菜のような苦味と焙煎することで生まれるカラメルのような苦味は違うと思うんです。

なので、もし苦味を感じたとして、それがどんな苦味なのかというのとそれがどのくらいの量なのかというのが、わかってくると味わいのデザインをすることができるのではと。
もちろん苦味に甘味が加わることでよりバランスの良いカップになってくるかと思います。

そして、それによって深煎りにすることがおもしろくもなってくるのではないかとプロファイルを作るにあたって思ったことです。

苦味を知るとコーヒーがもっとおもしろくなると思います。

#誰でもおいしいコーヒーをいれられる 
#baristatraining ⠀
#roastertraining ⠀
#roastprofiler ⠀
#coffeecocktail ⠀
#brewmethods ⠀
#brewratio ⠀
#craftcocktail ⠀
#コーヒーカクテル ⠀
#カクテル ⠀
#モクテル 
#焙煎 
#コーヒー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?