見出し画像

「ととのう」を知りたい

 フィンランドは昔から特別興味がある。原作は全て読みアニメも見尽くしたムーミンの生まれ故郷であり、アラビアやイッタラなどの惹かれる鮮やかな食器たち、アキ・カウリスマキ監督の映画の舞台となり、雪国の人々の憩いの場であるサウナの発祥地である。実際どういうところなのだろうか。写真には映らない空気や美しさを感じたい。いつかの憧れの土地に行くために、今せっせこ働いている。
 フィンランドの人々にとってサウナは生活の一部で、日本に住む私にとっては非日常となっている。サウナを日常化することは不可能ではないが、環境を整えるのに時間と労力がかかる。日本は温暖な気候に恵まれているため、サウナが日本人の日常になるのは不可能に近いけれども、今のようにサウナを非日常にして特別感があってこれもこれで楽しいものだ。

 サウナに好んで行くものの、実は「ととのう」サウナの入り方をよく知らない。シャワーで身体を洗い、ゆったりとした湯舟に入り身体を温めてから、サウナへ行き、冷たいシャワーを浴びて休むのが私流の楽しみ方である。身体に水気があり汗が出ているのかわからないので、自分の感覚で出ると水風呂に入ったとき氷みたいに冷たい。水風呂に入ってもその内じんわり温かくなると聞いたことがあるが、「ととのう」に近づく方法なのだろうか。自分が感じるととのうはサウナから出て水風呂に入らず、冷たいシャワーで汗を流してから外気浴しているときであるが、水風呂で感じるじんわりあたたかいがわからないのであれば、世に言う「ととのう」とは程遠いかもしれない。けど今の方法でも結構気分転換になって、身体は癒されているようである。

 サウナの楽しみ方は色々ある。顔にオレンジのタオルをぐるぐる巻きにして胡坐をかいている老人がいた。瞑想に耽ているその姿は修行僧のように見えた。サウナの中でより蒸されたい人もいるようだ。

 裸で蒸し暑い環境に入ることがととのうではない人もいる。
「身体に負荷かけなくてもいいじゃん」
 姉はサウナが苦手である。確かに体力を奪われて眠たくなってしまうような気もする。私が好きなもので姉が苦手なものは、山葵、サウナ、蕎麦などもっと考えれば色々と思われる。同じ環境で育ったのにも関わらず、こんなにもお気に入りが違うと、幼い頃は喧嘩したけれども、今は互いが良いと思うものを聞いて感心するようなっている。お互いに望むものは、春に襲来する花粉に負けない身体。

 サウナの後の格別美味しく感じるご飯、サウナ飯。これも私の癒し。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?