見出し画像

flierを使った効率的な読書法

本を読みたいと思っても、時間がなかなか取れなかったり、買ったけれど思っていた本と少し違ったという経験をしたことありませんか?

私もその1人でした。

仕事をして、家事や育児もすると、まとまった時間をなかなか取ることが難しいんですよね。さらにせっかく買った本を読んでみると、あれ?思っていたのと違うなという経験を何回かしました。

このnoteは同じような経験をした人にぜひ読んでいただきたいです。

私は今、flierというアプリを使うことで本を毎月20〜30冊くらい効率よく読めています。

そして自分が読みたいと思った本を購入できるようになりました。

今回はflierというアプリがどういうものなのか、そしてどうやって使っているかをまとめたので気になる人はぜひ読んでください

flierとは

flierがどんなアプリかというと、”本の要約サービスアプリ”です。約2,000冊のビジネス書や教養書が要約されていて、1冊10分ほどで読めます。

なので通勤、通学時間や入浴中、寝る前などさらっと読むことができます。
私も毎日、入浴中に1冊読んでおり、読書習慣をつけることができました。

毎日1冊、要約が追加されるので、幅広い知識を効率よく得ることができます。

flierの良いところ

このflierを使ったことで、よかったことは3点です。

・本を読む習慣ができた
・短時間で多くの知識を得ることができます
・本を購入するときの失敗がなくなった

この中でも一番良いと思ったのは、本を購入するときに失敗しなくなったことです。

はじめに要約を読んで気になった本を買うようにしたことで、買った後にたまにある、あれ?なんか思っていたのと違うということがなくなりました。これはとても嬉しかったですね。

頑張って作り出した時間に読んだ本が思っていたのと違っていたときぐらい悲しいことはありません。

これがなくなることで、時間の無駄もなくなります。そして効率よく思った本が読めるのはとてもありがたかったです。

flierのオススメな使い方

ここからは私がflierをどうやって使っているか説明します。普通に要約を読んでも良いですが、1つの方法だと思って見ていただけたらと思います。

わたしは普段、以下の流れでflierを使っています。

1. 気になった本を読む
2. iPhoneのメモに本の気になった部分を記録する
3. もうちょっと読みたいと思った本はiPhoneのメモの題名に★をつける
4. 読み終わった後に出てくる「あなたへのオススメ」で気になった本をタップし、「あとで読む」をつける
5. 次、読むときは「あとで読む」に保存された本から読みだす

1.気になった本を読む
まずは気になった本を読みます。TOPにある新作を選んでもいいですし、ランキングから選んでもいいです。検索もカテゴリ別になっているので、そこから選んでも良いと思います。

とにかく、まず気になった本の要約を読みます。

2.本の気になった部分をiPhoneのメモに記録する
要約を全て読み終わったら、iPhoneのメモに書籍名と気になった内容をメモします。私は知らなかった知識や、実生活にはこのように活かすなど思ったことを記録します。

flierの中にも「学びメモ」という機能があるので、それを代用しても良いと思います

3.もうちょっと読みたいと思った本はiPhoneのメモの題名に★をつける
要約を何冊か読むと、もっと読んでみたいと思う本が出てきます。それが後でわかるように、気になった本の題名には★マークをつけます。

画像1

私は1ヶ月に1冊、本を買うようにしており、そのとき★マークがついた中でも一番気になった本を買うようにしています。

このように先に要約を読むことで、本とのミスマッチをなくすことができます。

4.読み終わった後に出てくる「あなたへのオススメ」で気になった本をチェックし、「あとで読む」をつける

要約を読み終わると、毎回「あなたへのオススメ」の本が出てきます。その中から気になった本をタップします。

画像2

そうすると、その本の要約のTOPが出てきます。そのTOP画面に「あとで読む」という機能があるので、そちらをタップします。

画像3

「あとで読む」をタップすると、マイページの「あとで読む」本リストに追加され、いつでも確認することができます。

画像4

5.次、読むときは「あとで読む」に保存された本から読みだす
そして新しい要約を読み始めようと思ったときは、マイページにある「あとで読む」本リストから本を選びます。「あとで読む」本リストに本を入れておくことで新たに本を探す手間が省け、効率よく気になったものを読むことができます。

私は入浴中に、この1〜5をやって本を効率よく読んでいます。
※入浴中にflierを使うことで、軽い半身浴になり健康的にも少し良いかな?と思ってます。

ここまではflierの内容や使い方をお話ししました。最後はこのflierを使う時間の確保方法について話します。

flierで本を読む時間を確保する、または継続的に読むようにする方法

当たり前のことですが、決まったタイミングにflierを使うのが継続して使うコツだと思います。例えば通勤や通学時間、寝る前などです。

私のオススメとしては先ほどから書いてある通り「入浴中」。理由としては入浴の隙間時間とflierの要約を読み切る10分間がちょうどマッチしているためです。そして半身浴にもなるためです。

地味に暇な入浴時間。この隙間時間が私にはちょうどぴったりでした。

要約を読んで、気になった部分をまとめるのに長くてもだいたい15分くらい。短すぎもせず、のぼせるほど長くもないちょうどいい時間です。

半身浴でリフレッシュもできるので一石二鳥。

通勤通学時間も良いですが、よかったらお風呂でflier試してください。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?