見出し画像

着物を着てますか?

皆さんは着物を着る機会が一年のうち何回くらいありますか?私が幼かった頃、母や祖母は冬になるとずっと着物を着ていました。着物の方が暖かいと言うこともあるのでしょうか。私にはなんか動きにくい衣服という感があったのですが。

私が、3,4歳のころ、妹とおそろいの絣模様の着物を着ていた思い出もあります。

時代が変わってしまって、私が祖母や母の年になった今、私だけでなく、どれほどの人たちが着物を着ているのでしょうか。

たまに着物に袖を通すと言えば、決まって出かける時くらいでしょうか。私の人生のうち、何回着物を着たかって聞かれると、数えられるくらいのものです。最後に来たのは40年くらい前、その前はノルウェーにおいてでした。

ノルウェーでは2,3回着たことがあるのですが、一度は結婚式のレセプションででした。

それまで、日本で一度も着物を一人で着つけたことがなかった私がですよ、ちゃんと着てしまったのです。やはり、日本人、なんとかなるものですね。

ただし、写真を見た母からいくつかクレームがきました。

その次に来たのはノルウェーの独立記念日、5月17日だったのですが、着物を着てその日のお祝いにオスロの町に出かけたのです。ディナーには中華料理のレストランに入ったのですが、いでたちからすぐに日本人と分かる私にサービスは実に悪かったです。

何しろ、あの頃、ヨーローッパでは、まだ紺色の毛沢東ユニフォームの中国人がたくさん見られたころでしたから。

ところで、毛沢東て日本語ではもうたくとうと発音しますが、原語、及び,英語ではマオチェトンです。はじめてそれを聞いた時には誰のことか分かりませんでした。スエーデンの友人の家には廊下に彼のポスターが飾ってありました。共産主義を崇拝している家族かと思ってしまったのを思い出しました。

横道にそれてしまいました。着物の話です。

世界で着物って「完成された衣服」と言われています。本当、11m位の布で、たいていの人の着るものが縫えて、丈など自由に調節できて、また、それをほどいてしまえば元の反物になる。再び、着物にしないのなら布団用の布になる。浴衣などは最後には赤ちゃんのおしめの布にも使われていました(今でもそんな布製のものを使っているお義母さんているのでしょうか)。だって洋服のように切り刻んでいないのですものね。

着物はたんすの中とかに保管しておいて着たいときに出す。それがかなりの年月の後でもしわ一つない状態でたんすの中からでてくる。

そんなに服は他の世界のどこにもないと思います。

それにしても着物ってどうして左前に着るんでしょう。フランスからのお客様(私のブログによく出てくる人)などにゆかたのプレゼントをしたのだけど、何も言わなかったら右前に着ていました。

この左前と言うのは女性の着物もそうなのだから武道とは関係ないですよね。いえ、あります?イギリスが左側通行と言うのは道を往来していている時、急に敵が出没してもすぐに対応できるように、と言うことでそうなったと聞きました。

ところで、5月17日にノルウェーにおいて着物(この時は花地のウールだった)を着て町に出かけたのですが、うっかり帯の中にお太鼓(そういう呼び名ですよね)を入れるのを忘れて、帯は全くのぺっしゃんこ状態でした。出かけてから気が付いたのですが、夫は「気にしないでいい」とのんきに言っていました「どうせ周りの人たちは本当はどんな感じか知らないから」って。

ノルウェーで着物の話などしていると、ドイツの友人に帯に関しては「あのへんてこりんなもの」と言われてしまいました。


世界で一番美しく、また、一番、お金のかかるのが着物なのではないでしょうか。

もったいないなあ、と思いながら、この数年、着物のリサイクルばかりをしています。ブラウスとかに縫い直し着衣しています。着物地って31㎝の幅で決まっているし、洋服のヤール幅、ダブル幅などより扱いやすいです。

さて、kimkonoの複数形ですが 、kimono というふうにsは付きません。


いいなと思ったら応援しよう!