武蔵野とへちま

武蔵野

そんな盃があるらしい
盃はお酒を入れる
器のこと
盃の中に
菊やススキが
描かれているらしい

菊やススキが描かれているから
『武蔵野』
というのか?

どうも違うらしい

武蔵野はとても広く
向こう側まで
見渡すことができない

つまり

野を見尽くすことができない

野見尽くせない

飲み尽くせない

それぐらい大きな盃のことを
『武蔵野』
と言うらしい

実物は見たことはないが。。。

へちま

これもそんな言葉遊びのひとつ

へちまは漢字で書くと

糸瓜

『いとうり』
と読む
へちまの実の繊維が
糸のようだったから
そう呼ばれていたのだと思う

『いとうり』と
呼ばれていたものが
縮まって
『とうり』
と呼ばれるように

『とうり』
だと間の抜けた名前なので

いろはにほへとちりぬるを

いろは歌で
『と』
は『へ』と『ち』の
間にある字なので

『へ』『ち』間

へちま

になったんだと

本当か?

って
眉唾モンの
本当のハナシ

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,885件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?