見出し画像

虹は、太陽光が雨粒を通過して曲がったときにできるものだ。

この曲がる現象を屈折と言い、光が大気中の水滴を通過するときに起こる。

光は、水滴を通って屈折すると、分散して異なる波長を持った光の成分つまり色に分かれる。

これを見ている人の中には、虹は七色、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫、だと教わった人がいるかもしれないが、実際には空に浮かんで光を反射する水滴の数だけ色は存在する。

虹には、色のスペクトルが全てあり、一つ一つの色は見る角度を変えれば観測できる。

虹は、地平線から40~42度の高さに、観測者から見て太陽の反対側にできる。

日没時には、太陽光の入射角が低いので、地上の観測者はしっかりとした半円形の虹を見ることができるが、正午は太陽が頭上に来るので虹を見ることはできない。

飛行機からだと、観測者の上にも下にも雨粒があるので、全円の虹を見ることはできる。

雨粒内で光が二度反射すると、二重の虹ができる。

内側のはっきり見える虹を主虹(しゅにじ)といい、外側の虹を副虹(ふくにじ)と言う。

副虹は、主虹よりもぼんやりとしていて、二度反射している為虹の順序が主虹の逆になる。

副虹は、主虹よりも約10度高い位置に現れる。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?