カンヌ即日記②雑でごめんなさい

お送りする内容

Session:
How to change 1.3 billion lives, in 12 mins.

Speaker:
Dylan Alcott
Paralympian

Lead sentence:
This 15x Grand Slam champion's sporting achievements have put him in the global spotlight. But, 1.3 billion people in his community have been rendered largely invisible by the marketing industry. It's time to change that; your brand can play a crucial role and will be better for it.

Expect the unexpected with our Secret Speaker series, where leaders at the forefront of change share transformative insights and compelling narratives.

The speaker's identity is a mystery until the moment they appear on stage – so you'll need to attend to find out who they are. Get ready for a session that promises to inspire you to spring into action.

Questions this session will answer:
•The power of disability inclusion in advertising, for people with disability
•The power of disability inclusion in advertising, for brands
•How brands can be inclusive of people with disability, without being tokenistic?

グランドスラムでの15回の優勝は、彼を世界的な注目の的にしました。でも、彼のコミュニティの13億人の人々は、マーケティング業界によってほとんど見えない存在にされてきました。この状況を変える時が来ました。あなたのブランドが重要な役割を果たし、そのことでブランド自体も良くなるでしょう。

「シークレットスピーカーシリーズ」では、変革の最前線にいるリーダーたちが、変革的な洞察と魅力的なストーリーを共有します。

スピーカーの正体は登場する瞬間まで秘密です。誰が登壇するのかは、参加してのお楽しみ。行動を起こすためのインスピレーションを得られるセッションになることを約束します。

このセッションで答える質問:
・障がい者を含めた広告が、障がい者に与える力とは?

・障がい者を含めた広告が、ブランドに与える力とは?

・ブランドが障がい者を、形式的な平等主義にとどまらず、どうやって包摂できるか?


-----


Dylanの情熱的でエネルギッシュで、
ユーモアを交えた話はとても魅力的でした。

内容についてどこまで正確に理解できたか
自信はありませんが、
そんな曖昧な理解でも十分すぎるくらい
彼のスピーチ、プレゼンテーションには
説得力と迫力がありました。

Dylanは自らの人生のパーパスを、
次のように設定しているそうです。

Change perceptions so people with disability
can live the lives they deserve to live.
(障害を持つ人々が生きるに値する生活を送れるよう、認識を変える)

そのパーパスのもとに、
彼は次のようなプロジェクトを立ち上げ、
様々な企業と共にアクションを起こしました。

Shift 20 Initiative
https://www.youtube.com/watch?v=IF21Y17bweQ
https://shift20.org/

アイコニックな広告の出演者を障がい者へ。

オーストラリアの人口の20%が
何らかの障がいを抱えている人、なのに
それが広告出演者の1%って、おかしいだろ?

彼らも彼女らも、君たち健常者と同じように、
食べたり、飲んだり、買い物したりしてるんだから。
それは全然普通のこと(Normal things)だ。
ぼくたちだって、"カスタマー" なんだぜ?


…というプロジェクト。
アイデアは極めてシンプル。そして強い。
ビデオの中で彼はこう言います。

This is not Case Study.

そして、聴衆と広告業界に対して
具体的なアクションを求めました。


始めるにあたっては、
次の5つのことを知っておいてほしい、と続けます。

1,
Listen. Learn from lived experience. Co-create.
聞く。生きた経験から学ぶ。共創する。

2,
Once isn't enough
一度だけでは不十分。

3,
Defy perfection paralysis
完璧主義の呪縛を打ち破れ。

4,
The impacts go far beyond the social
その影響は社会的なものにとどまらない。
(I'm your consumer, too. ← この瞬間が最高にかっこよかった)

5,
Don't get left behind
取り残されるな。
(The time to do it is right now.)


そして、万雷の拍手。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?