見出し画像

機能が高いから“お気に入り”になる訳ではない

皆さんのお家にはどんな“お気に入り”がありますか?
日常生活の中に”お気に入り“のモノがあるとなんだか日々心が充実する気持ちになります。
ただ便利だから安いからと違う“お気に入り”について書いてみようと思います。

機能ではお気に入りにはならない

例えば日本で人気のiPhone。
あなたはどうしてその機種を選びましたか?
どうして使い続けているんでしょうか?
スマホが広がる初期はiPhoneが機能的にも優れていましたが、今は他の機種の方が優れていたり使いやすかったりします。
他の機種に比べてカメラに機能が劣っていたり、使っているPCが Windowsだからデータのやり取りがしづらかったり不便な所もあるのに.....

僕はお気に入りになるかどうかって機能じゃないと思います。
iPhoneという名前
Appleのロゴ
スティーブ・ジョブズの理念
他のスマホより高い価格
その形状

それぞれが自分の琴線に触れる、そんなモノを手にしている心の豊かさが何かあるからだと思っています。

名前だけでも違いはでます。
Appleの出しているイヤホンはAirPods。
iPhoneと同じく非常にシンプルな名前。
対してSonyのイヤホンは例えばソニー wf 1000xm5。
ちょっと機械的な名前の付け方。
音にこだわる人であればSonyの方が優れていると言われる方も多いですが、なんか取っ付きにくい名前なのでよくわかっていない人はAirPodsを買っちゃうんではないでしょうか?
名前の響き一つで全く印象は違います。
機能云々ではないのです(機能の差は微細です)

ちょっと難がある方が愛される

ちょっと癖があるけど面白い。
人間もそういう人の方が人気です。

優秀だけど当たり障りもなくて印象に残らない人もいますよね。

きっとモノも同じです。
ちょっと癖がある方が愛される。
そんなモノが日常の目に入る方が人生は豊かです。
形状がちょっと変わったカーブしてるけどそこがたまんないとかそんな程度でもそれがお気に入りに変わったりします。
なんだったら理にかなってないけど愛されてるとかありますよね。ランボルギーニとかバカ高いスーパーカーも故障多いけど愛されてますよね。

まずは捨ててみる

今はモノは安く手に入ります。
ついつい100円均一で余計なモノを買って家の中に溢れていませんか?まぁ確かに便利ではありますがお気に入りではないですし、僕はどっちかというと見える範囲に置きたくないとも思います(割とオシャレなのもありますが)

お気に入りに囲まれる日常を手に入れようと思ったらまずはそうでないモノを捨てる、または一旦ダンボールなどにまとめて取り除いてみる事をお勧めします。
『余白』がないと新しいモノは入ってきませんし埋もれます。目につかなくなります。
なのでまずは家の壁や机の上、引き出しの中のモノを取り出して(整理整頓ではない)余白を作るというのを試してみてください。思わぬモノが入ってくるかもしれません。
家全体する必要はないです、まず自分が家の中で1番居てる場所からやってみましょう。

買わない理由が値段なら買え
買う理由が値段なら買うな

これは結構有名な言葉ですが『安いから買う』は正しく『安物買いの銭失い』の行動。
一つ一つの行動が人生を作っている訳ですから何か変化を起こしたいときは、まずは日常のから変えていきましょう。

なんか分かるな〜とかちょっとやってみるかと思ったらぜひいいねお願いします(*´ー`*)
それではまた。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?