【開催報告】一般財団法人東京都立青山高等学校同窓会第16回研究・交流会

今日は、13時から14時30分まで一般財団法人東京都立青山高等学校同窓会の第16回研究・交流会がオンライン形式で行われました。

今回は1976年卒業の公正取引委員会委員の三村晶子さんが「公正取引委員会の取組と課題について」と題して講演しました。

三村さんによる講演の概要は以下の通りです。

************************
1.自身の経歴の紹介
女性弁護士や女性裁判官は多かったものの、「男性だけの聖域」とも思われた東京地方裁判所刑事部が初任地であり、任官当時は訴訟を担当した際に傍聴席から「女性だ」という声が上がったことや、1980年代後半から男女共同参画の機運が社会的に高まり、政府も政策的に男女共同参画を推進したことで、仙台家庭裁判所所長や横浜家庭裁判所所長などを歴任する機会を得たことなどが紹介された。

2.公正取引委員会の役割と機能の紹介
最初に、競争の意義は「競争こそが新しいイノベーションを生み出す」という点にあることが強調された。次に経済問題に詳しい新聞記者などでも時折「独禁法は大都市では必要だが、地方では経済を円滑に回すためにも談合などが必要な場合がある」という意見が聞かれることが指摘されるとともに、新しいイノベーションの創出と消費者の利益という点を考えれば、例えば談合は事業者の経済活動を円滑にはするかも知れないものの、最終的には談合で調整された価格は消費者に転嫁されることになり、消費者が不利益を被ることが指摘された。こうした点からも、経済取引の基本ルールとして不当な取引制限は規制される必要があるとされた。

3.不公正な取引方法と公正取引委員会の対応の事例
不公正な取引方法と、公正取引委員会の対応である「命令」、「警告」、「注意」、「確約」、「打ち切り」の具体例が北海道電力、コンビ、楽天トラベル、アマゾンジャパンなどの事案に即して紹介された。特に、不当廉売は最終的に価格に転嫁されるので、消費者の利益とはならないこと、株式保有、役員兼任、合併、事業譲渡などの企業結合の規制についても公平な競争が行われるかという観点から検討するという公正取引委員会の基本的な考え方が示された。

4.違反行為を未然に防止するための環境の整備
公正取引委員会はさまざまな分野の取引実態調査と提言により、違反行為を未然に防止するための環境を整備する。現在、多くの人の注目を集めているフリーランスやプロ野球の「田澤ルール」などのようなスポーツにおける人材の囲い込みについては、資本投下による人材育成による一定期間の拘束は合理的側面があるものの、長期間にわたる拘束は公平な人材獲得と競争を阻害するため不適切であることが指摘された。

5.公正取引委員会の広報・公聴活動の紹介
公正取引員会が公式ウェブサイトやFacebook、Twitter、YouTubeなどのSNSを活用した情報公開、さらに地域の有識者や協力委員との連携、講演会や消費者教室などの啓蒙活動が紹介された。

6.現代の問題
GAFAなどの巨大デジタルプラットフォーマーへの対処は現代の世界の競争当局にとって共通の課題であり、日本の場合も巨大デジタルプラットフォーマーの経済活動が公正で自由な競争を阻害していないかを検証し、立証できるだけの知識を持つ人材の獲得に力を入れていることが紹介された。それとともに、過度な規制は新たなイノベーションを阻害するので、適正な対応も重要である点が指摘された。
************************

市場経済社会における 「市場の番人」として公正で自由な競争の確保を目指す公正取引委員会の活動が、具体的な事例や現代の課題を通して簡潔に紹介され、参加者にとって公正取引委員会の取り組みをよりよく知るための貴重な機会となりました。

<Executive Summary>
The 16th Workshop and Social Gathering of the Alumni Association of the Tokyo Metropolitan Aoyama High School (Yusuke Suzumura)

The Alumni Association of the Tokyo Metropolitan Aoyama High School held the 16th Workshop and Social Gathering via Zoom on 14th May 2021. In this time, Ms. Akiko Mimura, a Commissioner of the Japan Fair Trade Commission, was the lecturer for the workshop.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?