【開催1か月前】法政大学国際日本学研究所公開研究会「海外に普及した日本のアニメインドネシアにおける「NARUTO-ナルト-」の受容」

来る2月26日(土)、法政大学国際日本学研究所(HIJAS)の公開研究会「新しい「国際日本学」を目指して」の第13回「海外に普及した日本のアニメインドネシアにおける「NARUTO-ナルト-」の受容」がオンライン形式で行われます。

今回はイルマ・サウィンドラ・ヤンティ先生(HIJAS/インドネシア大学)が、現在インドネシアで高い人気のある岸本斉史の『NARUTO-ナルト-』を対象に、どのようにして『NARUTO-ナルト-』がインドネシアにもたらされ、普及したかが検討される予定です。

なお、今回は私もコメンテーターとして参加いたします。

詳細はHIJASの公式ウェブサイトでご覧いただけますので、ご興味、ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。

*法政大学国際日本学研究所公式ウェブサイト

https://hijas.hosei.ac.jp/news/20220226info.html

<Executive Summary>

HIJAS' Open Research Meeting Series (13) : "The Spreads of Japanese Animations Abroad: The Acceptance of "NARUTO" in Indonesia" (Yusuke Suzumura)

Hosei University Research Center for International Japanese Studies (HIJAS) will be held HIJAS' Open Research Meeting Series (1) on 25th February 2022. In this time Dr. Ilma Sawindra Janti of HIJAS made a speech entitled with "The Spreads of Japanese Animations Abroad: The Acceptance of "NARUTO" in Indonesia".


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?