プレステの話

私にとってゲームとは、専ら友達の家でやらせてもらうものだった。

私の子供時代は、スーファミ、ゲームボーイ、プレステ、セガ、64、Xboxなどなど、いろんな筐体と魅力的なソフトが次々発売されて、テレビゲームの黄金時代とも言える時代だったのだが、家には一つもなかった。主には経済的な理由だが、テレビやゲームは頭が悪くなると信じるような、割と保守的な家でもあったためだ。

小学生の頃は、スーファミ、ゲームボーイの全盛期で、ぷよぷよもマリオもマリカーもストⅡも人生ゲームも桃鉄もカービィもポケモンもみんな、ゲームのある友達の家で一緒に遊んで覚えた。だいたいみんな一つはゲームを持っていた。親は知らないだろうが、そうとう人の家にお世話になって、しっかりゲームをやっている。

そんな中でプレステが発売され、ニュースになっていたのを覚えている。
CDみたいなソフト。立体的なコントローラ。綺麗な3Dのグラフィックス。紹介されるすべてが画期的で衝撃的だった。
新しもの好きで、経済的にゆとりがあり、ゲームに寛容、という厳しい条件が揃った家でのみ買うことができたもので、私からすればすぐに買ってもらえる家というのは貴族にしか思えなかった。

家ではもちろん買ってもらえるような代物ではなかった。同じ頃に家で買ったのは親が仕事用に使うワープロだ。ワープロはワープロで感動的であり、私もそれを散々使いまくったのだけれども(使い古しのインクリボンを貰って2周目を使ったりして)、やはり、プレステの羨ましさというのは別格で、必需品や実用品の持ちえない優雅な佇まいというものがあり、絶対に手が届かないだけに憧れが結晶になったようなゲームだった。

==

そうして中学生になった。
小学校時代には放課後に人の家で遊んだが、中学校に上がると部活をやるようになり、あまり家で遊ばなくなった。
教室ではこの年代特有のスクールカーストの洗礼も受け、みんな自分のポジションを探りながら、からかいやイジメの対象にならないように息を潜めて生活する。
当時スクールカーストで上位にいたのは、スポーツが得意な人たちや、テレビや雑誌が好きな人たち、とくに芸能人やファッションや恋愛に興味がある人たちで、私のような、漫画やアニメやゲームや小説などが好きだった人たちは、軒並み嘲笑の対象であった。
私は、でしゃばって目をつけられないように気をつけながら、休み時間には本を読んだり小説を書いたりして学校空間を過ごしていた。

世の中では、プレステ2が発売されたらしかった。
スタイリッシュな黒い箱。ゲームの筐体を縦に置けるっていうのもかっこよかったし、起動音はとにかくかっこいいの塊だった。CMでプレステ2を見るたびに、ゲームをする妄想を膨らませたものだった。いいなぁ。
当時のプレステ2は一種のステイタスだったように思う。
発売当初、プレステ2はかなりの人気で田舎では入手困難であり、プレステなら持っているけど2は持っていない、というのが普通だったから、いち早くプレステ2を手にした者は、身をひそめる少ないゲーム好きの中において、勇者であり、勝者であり、とにかくみんなの羨望の的だった。
私にとってはプレステを持っているだけでも貴族みたいなものだから、プレステ2を持っているのはもはや王族のようなものだった。気持ち的にはもうひれ伏すしかない。
私は憧れを募らすあまり、平民が貴族のふりをして見栄を張るみたいに、何も持っていないのに勝手に「プレステはあるけどプレステ2は持っていない私」という設定まで作って過ごしていた。中二病の亜種みたいなものかと思う。


そんな中、クラス替えで新しくできた友達が、Aだった。
Aは違う小学校出身で、病気がちで小学時代は入退院を繰り返していてあまり友達はいないと言っていた。
ほかのクラスメートとはなんとなくカラーが違って馴染めない感じだった私達は、似たものを感じて仲良くなった。

学校生活の中で、私たちは少しずつ、互いに好きなものを開示していく。私は本を読んだり小説を書いたりすることが好きで、Aはゲームをしたりイラストを描いたりすることが好きだった。思えば、私が人に小説を書いていることを打ち明け、それを読ませたのはAが初めてだった。そして、Aも、人に自分がゲーム好きであることを打ち明けたのは、私が初めてらしかった。
Aが好きだったゲームはプレステのテイルズシリーズで、イラスト描きとしても、テイルズのキャラデザインを手がけるいのまたむつみ氏のファンだった。
当時、テイルズの新作、テイルズオブエターニアが出たばかりで、休み時間になるとAは登場キャラクタを題材にイラストを描いていた。私が小説を書いてくると、Aはその登場人物をイラストにしてくれたりもした。

Aとはいつも一緒に休み時間を過ごしていたのだが、そのうちに困ったことがでてきた。Aは、たびたび私にテイルズを貸そうとすすめてくるのだった。私はそのたびに適当な理由をつけて(学校に持ってきたのがバレたら没収されるとかなんとか)断っていた。
実は私は、自分の見栄の設定の手前、Aに言っていなかったのだ、プレステを持っていないということを。
それでもAは、私とゲーム経験を共有したかったんだろう。絵の綺麗さ、戦闘システムの面白さ、キャラクタの可愛さ、そういったことを、共有したかったんだろう。ついには体験版が付録についた雑誌を、学校に持ってきた。本は持ってきてもいいことになってるから、これなら貸せると。私はその熱意に押され、それを借りることになってしまった。

さて、どうしたものか。じっと、ディスクを見つめて思案する。
借りてしまったものの、家にはプレステはないので、プレイすることはできない。中学生になって友達の家でゲームすることはなくなってしまったし、何万もするプレステを、今すぐ入手できるあてなどない。
このとき私が取りうる道は二つあった。Aに、ほんとうはプレステを持っていないと正直に言うか、このまま嘘の設定を貫き通すか…。

結局、私はAに嘘をつく道を選んでしまった。
ほんとうのことが言えなかった。プレステを持っていないということが、最後まで言えなかった。
私はAのことが好きだった。Aががっかりするような気がして、言えなかった。Aに嫌われたくなかった。プレステを持っていないこと、プレステを持っている設定を作っていたことが、ただ恥ずかしかった。でも私にはそうするしかなかった。

それからもAはリッドやファラやキールやメルディのイラストを描きながらエターニアの話をしてくる。体験版をやってみたかと聞いてくる。数日のうちは、まだやっていないと誤魔化すことができたが、ずっとそれで通すわけにも行かない。
私は覚悟を決めて、その体験版のついた雑誌を隅々まで熟読し、頭に叩き込み、Aに返した。その日のAとの会話は、覚えた内容でなんとか乗り切った。

それからの私は大変だった。必死に設定を守らねばならなかった。
ほんとうはプレステを持っていないのに持っているという設定と、ほんとうはエターニアをやっていないのにちょっとやったという設定。
少しでも見破られたら、私の中学生活は終わる。私は非難されて、嫌われて、教室にいられなくなるだろう。そう思って、私はできる限りの知識とイメージの補強を図った。
まず、ファミ通文庫からエターニアのノベライズが出ていたので、お小遣いをはたいて買い揃えて読んだ。私はそこでストーリーを知り、キャラクタの言葉遣いや性格を知った。
ゲーム雑誌を立ち読みして、戦闘の技の名前やコンボの出し方を覚え、料理名を覚え、印象的なムービーを覚えた。
部活の友達もエターニアをやったというのを聞きつけて、さり気なくどんなパーティーを組んでいるかなど聞いて、情報収集をした。
そんなあれこれをして、私は、同じゲームをやったことにした。

あぁ、見栄と保身と知ったかぶりと取り繕い。
そんなものを覚えて、こともあろうか私は、そのとき一番大切だった友に、嘘をつき続けてしまった。

==

Aとは高校で離れ離れになり、たまに遊んだりもしたがそれきり付き合いが薄れてしまった。高校では部活や勉強などで忙しく、すっかりゲームをすることはなくなった。

しかし大学に入って、新たにできた友人がゲーム好きだったことで、再度ゲームをやってみたくなった。
さいわい、自由な時間はたくさんある。

私は、ゲーマーの友人に中古のプレステ2を譲ってもらった。その頃にはプレステ2は一般的になっていて、ゲーム好きはみんなオンラインゲームにハマっていた。
私はといえば、一周遅れでプレステやプレステ2のソフトを中古ゲーム屋で買い、中学時代をやり直した。
サイレントヒルや、バイオハザード、ファイナルファンタジー、ドラクエのシリーズなど、やってみたかったソフトを片っ端からやった。そして、テイルズのシリーズも。

テイルズは、美しかった。
Aがイラストを描きながら鼻歌を歌っていたGARNET CROW。ああ、そっか、これか、と思った。
イメージトレーニングしていた戦闘シーン、コンボの出し方、キャラクタの会話。一つ一つ、答え合わせのように辿っていく。そしてどんどん、思い知る。
いや、だめだ、全然違う。想像なんて、0点だ。
すべて私の想像を遥かに凌駕していた。面白かった。

あぁ、14歳の頃にやってみたかった。あのときAと語り合えたら良かったのに。
そんなふうに噛み締めながらプレイしているうちに、私はふとあることに思い至ってしまった。

もしかして、Aは私の嘘を見抜いていたのではないか…?

そうだ、気づかないわけがないのだ。やったことがあるかどうかなんて、これではかんたんな質問で、会話で、すぐにわかってしまう。経験・未経験が、天と地の差だと、いま、やってみて、思い知ったではないか…

けれどAは、あのとき、楽しく話を続けた。それからも、特に気にせず仲良くしてくれた。私がやったふりして取り繕う間も、私を試す質問はしなかった。
穏やかに、楽しそうに、話を続け、イラストを描き、そうして暗黒の中学時代に私が息ができる空間と関係を、保ち続けてくれたのだ。

あぁ、Aはこころやさしいひとだった。そして私はばかだったんだなぁと、己の矮小さに改めてひどく落胆し、その日私は泣いたのだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?